柳谷観音から西山古道5 |
|
|
通り抜けが可能な割拝殿。
| |
|
竹の産地なのでこの地方の郷土色をよく表していると思う。
| |
|
割拝殿に掲げられている板絵の一つで「神幸祭板絵」と呼ばれている。享保年間。
| |
|
舞殿。
| |
|
御神木。
| |
|
Apr.22(Wed)20:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道4 |
|
|
バスが走っている府道204号線を歩く。
| |
|
第二大山崎小学校前のバス停で左折し小倉神社へ向かう。
| |
|
小倉神社のご由緒。 ※京都府観光ガイドによると、平安時代に編纂された延喜式神明帳に載っており、乙訓地方で最も古い神社のひとつ。天正10年(1582)6月に起こった山崎合戦に際し、羽柴秀吉は家臣の片桐祐作を本社に遣わし戦勝祈願をしたといわれている。毎年5月には春祭りが催される。
| |
|
ヤマブキが咲いていた。
| |
|
大山崎町文化協会が設置した案内板。汚れていて読みにくい。
| |
|
Apr.22(Wed)20:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道3 |
|
|
京都縦貫道の下に見える歩道橋に大勢の人の姿が見えた。この日のハイキングイベントの参加者。
| |
|
最後尾に並ぶ。
| |
|
10時少し前、西山天王山駅前を出発。
| |
|
京都縦貫道の高架下を潜る。
| |
|
この日のゴール受付時間。実際は登山道が大渋滞したので、これより遅くなった。
| |
|
Apr.22(Wed)20:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道2 |
|
|
西国街道に出合う。角に「式内神足神社」の石標。神足神社はここから少し離れている。
| |
|
その横に愛宕山常夜燈。
| |
|
川沿いに植えられたサクラ。花はほとんど終わっていた。
| |
|
如圓寺前を通過。
| |
|
阪急京都線の踏み切りを横断。
| |
|
Apr.22(Wed)20:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|