酒蔵みてある記(齋藤酒造)8 |
|
|
お化粧された?お地蔵さん。これには正直驚いた。
| |
|
比較的新しい時代のものに見える。
| |
|
境内の様子。
| |
|
北向山不動院を後にする。
| |
|
「伏見柳町傾城中」と彫られた常夜燈。“傾城”とは遊女の意。伏見柳町というのは中書島遊廓のことらしい。
| |
|
Apr.7(Tue)21:53 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(齋藤酒造)7 |
|
|
北向不動尊は平安時代後期のもので重要文化財。お堂の中に入ったが、本尊は拝めず秘仏になっていた。
| |
|
護摩壇。
| |
|
香炉。石仏が彫られている。
| |
|
地蔵堂が見えたので立ち寄る。
| |
|
献燈。
| |
|
Apr.7(Tue)21:52 | Trackback(0) | Comment(4) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(齋藤酒造)6 |
|
|
冠石(かんむりいし)。 ※京都市歴史資料館のHPによると、鳥羽天皇(1103~56)は譲位後、白河上皇(1053~1129)が創建した鳥羽離宮に入り、殿舎や仏殿を増築した。その際この石の上に冠を置き、これを中心に造営したと伝える。この石標は、鳥羽離宮の冠石を示すものである。
| |
|
北向山(きたむきざん)不動院の境内に入る。
| |
|
ここにも石仏が所狭しと置かれていた。
| |
|
北向山不動院の説明板。
| |
|
常夜燈。「文政四辛巳? 正月吉日」。?の文字は不明。
| |
|
Apr.7(Tue)21:51 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|