山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


京の古道⑤伏見街道(三条_観月橋)26

やがて大和大路通は泉涌寺道と出合って三叉路となり、ここ東山泉小中学校西学舎の南側の道で終わる。
「京の古道を歩く」(著)増田潔 光村推古書院によると、江戸時代の地誌「山城名跡巡行志」からの引用で、昔の街道(大和大路)は一町東にあるとしている。
国文学研究資料館

泉涌寺道を西へ歩き左折(南)。ほどなく左手に瀧尾神社の鳥居を見る。

瀧尾(たきのお)神社

 瀧尾神社の創建、由緒ははっきりしないが、天正14年(1586)10月、豊臣秀吉の方広寺大仏殿建立に伴い、当地に移ってきたと伝える。また、当社は、泉涌寺の僧の守るところであったともいわれる。
 京の豪商下村家は、当社を崇敬すること篤く、元文3年(1738)以降、数度にわたって社殿の修復を行ってきた。現在の社殿も下村家の援助により、天保10年(1839)から翌11年にかけて造営されたものである。
 本殿は、「北山貴船奥院御社」旧殿を移建、一部改築したもので、その前に幣殿、拝所、東西廊が並び、これらの建物がそれぞれ屋根を錯綜させながら、変化に富んだ空間を構成して独特の社殿景観を形成している。また、各社殿に施された豊富な彫刻装飾は、京都市内では珍しい。
 当社は、本殿、拝殿、絵馬舎、手水舎など一連の社殿が境内にまとまって現存し、江戸時代後期の中規模神社の形態を知るうえで貴重であり、昭和59年6月1日、京都市指定有形文化財に指定された。
    京都市



拝殿。


絵馬堂に奉納されていた額。
「嘉永二年 己酉 正月吉日 松榮講」、「油小路通山田 石川屋儀兵衛」の銘がある。



こちらの店舗の絵には暖簾に大丸の印が入っている。


案内はなかったが、大丸京都店のビルと見られる。

瀧尾神社と大丸



Feb.26(Fri)20:18 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)