山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2024年4月16日を表示

シューベルト ピアノソナタ第21番 D.960 リヒテル

シューベルト ピアノソナタ第21番 D.960 リヒテルを視聴してみよう。
ピアノソナタ第21番 (シューベルト)
スヴャトスラフ・リヒテル

Schubert - Piano sonata D.960 - Richter studio
【Google翻訳】
I. モルト・モデラート 0:00
II. アンダンテ・ソステヌート 24:35
Ⅲ. スケルツォ。 繊細なアレグロ・ヴィヴァーチェ 34:41
IV. アレグロ、マ・ノン・トロッポ 38:35
...........
スヴャトスラフ・リヒテル (ピアノ)
スタジオ録音:ザルツブルク 1972年


【参考:シューベルト ピアノソナタ第21番】
シューベルト ピアノソナタ第21番 アルフレート・ブレンデル
http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc64dY618CC8C3/1/

【参考:リヒテル】
モーツァルト ピアノソナタ第16番 (ダニエル・バレンボイム スヴャトスラフ・リヒテル マリア・ジョアン・ピレシュ)
http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc63Nv603B46D2/1/



4月16日(火)19:23 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡10

県道51号線に出て右折。(北)

暫く歩くと、左分岐が現れる。
分岐には「山の辺の道」の道標が立つ。
コースは左の旧道へ入る。



「白河溜池 2.5km 奈良」方面へ向かうが、白河溜池には行かない。


やがて正面に溜池が現れる。
これを道なりに右側から通り過ぎる。



鳥など獣害対策として、アルミ缶をぶら下げている。
果たして効果があるのだろうか。
最初は警戒するようだが、慣れてくると効果なしと聞いたことがある。
鳥も“学習”するようだ。



「←奈良 白河溜池 2.2km」の道標をチェツクしながら歩く。

つづく。



4月16日(火)06:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡9

案内板とその左に道標が立つ。


豊田山城跡
豊田山城は、豊田氏により築かれた中世山城です。
豊田氏は興福寺大乗院方の衆徒で、本拠地である豊田のほかにも、匂田・田村・三島・田井庄などを領地としていた大和武士でした。
豊田頼英の頃、永享元(1429)年には井戸氏との争いを発端とした大和永享の乱が起り、当時は越智党に属していました。
享徳4(1455)年には、古市氏・小泉・高山・秋篠の各氏とともに官符衆徒に任じられ、筒井氏に代わり寺門奈良中の検断権(警察権)を得たことにより筒井・古市氏に次ぐ勢力となりました。
豊田山城は、東西290m、南北380mの規模を示し、五つの郭で構成されます。
北側に主郭と副郭を配し、周囲には横堀が縦横に巡らされ随所に谷筋方向に竪堀が設けられています。 【一部割愛】
  平成24(2012)年3月 天理市教育委員会



道標によると、豊田山城址までの距離、0.5kmとなっている。
コースは豊田山城址に立ち寄らず、「弘仁寺 奈良」方面へ向かう。



山間から抜け出し平坦地に出る。
道なりに西方向へ進む。



付近は耕作を放棄しているようだ。
しかし、草は刈り取っている様子。

つづく。



4月16日(火)06:04 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡8

進行方向の左に池が現れる。
池の縁に沿って北へ歩く。



「弘仁寺 4.3km 奈良」を示す道標。


石上神宮からここまでの距離 1.6kmとなっていた。


山裾の方に向かう。
下草は刈り取られていた。



ここから少し下り道。

つづく。



4月16日(火)06:01 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡7

天理教の信者詰所駐車場を利用させて貰って休憩。
この日は天気に恵まれて最高のハイキング日和。



小休止後、再び歩きはじめる。


「←奈良 弘仁寺5.1km」方面へ向かう。


分岐。
東海自然歩道、山の辺の道 北コース共々、迂回路は左折だが、ここは豊田城跡方面へ直進。



私はこの分岐を直進したことは、逆方向からもないと思っていた。
ところが、歩いていると次第に記憶が蘇ってきた。
しかし、過去に一度くらいしか歩いていないと思う。

つづく。



4月16日(火)05:57 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡6

これらの梅の木はよく手入れされ、見事に咲いていた。


「豊日神社御由緒」
「豊日神社」と記された社号標の後方左右の石燈籠に、「天満宮」と刻まれている。
境内に並んでいる石灯籠にも「天満宮」が多く、「豊日神社」と刻まれているのは一基だけである。
祭神が菅原道真公であること、道真公と所縁の深い牛の像が拝所の上の石段左右に据えられていること、鎮座地が天神口であることなどから、当社はかつて天満宮であったことが分かる。
『三代実録』の貞観五年(863)十月六日日乙丑条に、「大和国正六位上豊日神授従五位下(とよひのかみにじゅごいのげをさずく)」とある記事から、『大和志』(享保十九年<1734>成立)が「豊井村今称天神(いまてんじんとしょうす)」を、「豊日神祠(とよひしんし)」に宛て、これを根拠に明治になり豊日神社と改号された。
『奈良県山辺郡誌(大正三年刊)には当社の由緒を次の如く記している。

古老ノ伝ニ云ク、又天神ト称シ、或ハ火雷天神ト称シ、社ヲ天満宮トモ云フ、而シテ社地ノ夕日朝日共ニ良キ処ナルヲ以テ、神社ヲ豊日ト申シ、天神ヲ祭ルガ故ニ地名ヲ天満口ト云フ、其村ヲ豊日村ト唱ヘシモ何時ノ頃ヨリカ豊日ヲ豊井ト誤リシナラント

豊日の称のおこりは牽強附会(けんきょうふかい)で、豊日が豊井に誤ったとするのも強弁に過ぎない。
天神は元来カミナリ(神鳴)で、稲の妻(イナズマ)として稲作に豊穣をもたらす神であった。
ところが、平安中期以降になると、道真公の神号となった。
後世になると元来の天神を祀る天神社も道真公を祭神となし、社号も天満宮と称したところが各地にみられる。
当社もその例とみなしてよく、創祀の時期は不明なるも、道真公の時代以前であったことは、間違いないであろう。
  平成二十一年五月   豊日神社氏子一同



石鳥居、常夜燈と社号標。


神社の左下は溜池。(天神池)
更にこちらからも参道がある。



引き続き、山の辺の道 北コースを歩く。

つづく。



4月16日(火)05:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)