山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2024年4月19日を表示

バッハ チェンバロ協奏曲第7番 BWV1058 イリーナ・ランコヴァ

バッハ チェンバロ協奏曲第7番 BWV1058 イリーナ・ランコヴァを視聴してみよう。
チェンバロ協奏曲第7番 ト短調 BWV1058
Irina Lankova
Irina Lankova (イリーナ・ランコヴァ)

Bach, Concerto pour piano n°7 - Irina Lankova, Vahan Mardirossian, ORCW - 4k
【Google翻訳】
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ ピアノ協奏曲第7番 ト短調 BWV 1058
イリーナ・ランコヴァ(ピアノ) / ヴァハン・マルディロッシアン(指揮) / ワロン王立室内管弦楽団
1.00:00 アレグロ
2.04:15 アンダンテ
3.10:33 アレグロエッセイ
................
音像制作: Jarek Frankowski © 2023 Acoustic Recordings
パートナーシップ: MARS (Mons Arts de la Scène) / ワロン王立室内管弦楽団



4月19日(金)21:16 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡25

ここにも盃状穴が見られた。
盃状穴



アネモネ(白)と、ヤギルマギク(青)のようだ。


前方に神社が見える。


「式内村社 和爾座赤阪比古神社」と刻まれた社号標。


社殿を斜めから撮影。

つづく。



4月19日(金)06:22 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡24

櫟本高塚公園を後にし、和爾町へと向かう。


「→和珥坂下傳稱地?」と刻まれている。
“和珥”は“和爾”又は“和邇”を指しているようだ。
左側面には「紀元二千六百年」の銘あり。(=昭和15年 西暦1915年)



「和爾町天奈会館」前を通過。
文化・観光・イベント等の関連施設らしい。



地蔵堂に祀られていたお地蔵さん。
向かって左の光背が欠けている。



ライトアップすると、微笑んでおられるように見えた!!
不思議―笑。

つづく。



4月19日(金)06:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡23

覆屋があり、「鬼子母神社」と刻まれた社号標が立つ。


肉眼で見たが、よく分からなかった。


ライトアップしてみると、鬼子母神像のようなものが刻まれていた。
尚、鬼子母神とは、仏教を守護する天部の一尊。“きしぼじん”と読むらしい。
【参考】
鬼子母神



「←櫟本高塚公園 0.2km」の道標。


すぐ傍に自然石に「櫟本高塚公園」と刻まれていた。
現地の説明板によると、

ワニ氏の里 櫟本高塚遺跡
天理市の北部、櫟本町から和爾町は、古代豪族ワニ氏の本拠地が所在した地域です。
日本書紀や古事記には、この地域をワニ坂と呼び、大和朝廷に仕えたワニ氏の祖先が武力にすぐれた集団であったことを記載しています。
和爾町の地名はそうした古代豪族の名称が地名に名残を留めたものと思われます。
この櫟本高塚公園の一帯は、通称東大寺山と呼ばれています。
東大寺山の丘陵には東大寺山古墳、赤土山古墳、和爾下神社古墳など古墳時代に築かれた大型の前方後円墳があります。
考古学では、総称して東大寺山古墳群と呼んでいますが、ワニ氏の祖先にあたる有力人物の墓と考えられます。
櫟本高塚公園では、発掘調査を行ったところ、古墳時代の建物跡(柱穴の跡)が見つかりました。
掘立柱跡の形態や規模から特殊な扱いを受けた建物跡と思われ、盆地を見下ろすような丘陵上に造られた古代の祭祀場ではないかと思われます。
  天理市

つづく。



4月19日(金)06:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡22

石棺の蓋を別のアングルから撮影。
ネット検索すると、下記サイトに、興味深いことがアップされていた。

【参考】
柿本人麻呂の歌塚・柿本寺跡・東大寺山古墳群

柿本寺跡地には、「古墳 石室の天井石 四・五世紀」という駒札が傍にたち、竜山石による石棺材と思われる板石が置かれています。
「古老の話によると、この石棺材は数十年以上前まで櫟本小学校の西方の石橋の一部として使用されていて、それをこの場所まで移動させた、というものであった。
この話が、本当だとすると、この石棺材は和爾下神社古墳との関係が難しくなる。」



柿本寺跡を後にして、奈良方面へ向かう。(北)


ここに来て、初めて見るスタイルの道標が立っていた。
道標には「伝・山の辺の道」と表記されいた。



道標を見て「櫟本高塚公園」へ向かう。


山の裾野に沿って北へ歩く。

つづく。



4月19日(金)06:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡21

石段を登る。


和邇下神社拝殿。


和邇下神社(本殿重要文化財)
神護景雲三年(七六九)東大寺領のの櫟庄の水を引くため高瀬川の水路を今の参道に沿った線へ移し、道も新しく真直ぐに作らせたので、この森を治道の森といい、宮を治道社といった。
和爾下神社古墳の上に祀られた神社で、櫟本の地方にいた豪族の氏神であったが、今は櫟本鎮守の神社である。
この治道社(春道社とも書く)の祭神は素盞鳴命の本地が牛頭天王であるので、天王社ともいわれ、ここに建てられた柿本寺との関係で柿本上社ともいわれた。
明治初年に延喜式内の和爾下神社がこれに当たると考証されて社名を和爾下神社と定めた。
今の社殿は、三間社流れ造り、檜皮葺一間向拝付で桃山時代の様式を備え、古建築として重要文化財に指定されている。【一部割愛】
  天理市教育委員会



西側から続く別の石段を降りて右(北)に向かう。
「大和國柿本寺跡」と記された看板が落ちていた。



下記、天理市観光協会のサイトによると、
撮影した画像は石棺の蓋。

【参考】
柿本寺跡

柿本氏の氏寺
柿本寺(しほんじ)は、名前の通り、柿本氏の氏寺です。
建武4(1337)年、北朝軍が天王社(和爾下神社)や柿本寺に陣取って南朝軍と戦ったとの記録や、その前後に描かれた柿本宮曼茶羅(まんだら・現在は奈良市学園前町の大和文華館が所蔵。重要文化財)が伝わっています。
寺は室町時代までに西へ約400m離れた、現在の櫟本小学校西側に移転しています。
江戸時代までは代々、学僧が出、和歌や茶の湯などが親しまれまれていましたが、明治初年に廃寺となりました。

つづく。



4月19日(金)06:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)