(完)石鳥居_九輪草群生地_水飲対陣跡碑_つつじヶ丘 |
|
 |
| 踏み跡の薄い梅谷尾根を下り切ると、見覚えのある登山道に出合う。 右の広い道が、雲母坂(きららざか)の北側に続いている梅谷道。 この日歩いた梅谷尾根は、更にその北側に位置し比叡山へと続いている。 画像は梅谷道との合流地点を振り返って撮影。
| |
 |
| 「赤山明神」を示す社標。 道標も兼ねている。 赤山明神の名称だが、現在では、赤山禅院(せきざんぜんいん)と呼ばれている。
| |
 |
| 住宅地の排水溝側面に祀られた石仏 石仏は元にあった場所から移動していないようだ。 道路が嵩上げされたと見られる。 仏花が供えられており、清廉なイメージが。 しかし、汚れて色あせた涎避けはイタダケナイ。
| |
 |
| 右、赤山道を示す道標。 赤でマーキングしていて分かりやすい!? 左は風化が著しいので、やはり鎌倉場代の石仏だろうか。
| |
 |
| この日は単独で参加したので、反省会はない。 駅の売店でアルコールを買い求め、電車に揺られて一人反省会。
おしまい。
| |
|
Aug.19(Mon)18:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|