山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


No.5岸和田城と周辺散策

神馬。


参拝記念の撮影用だろう。
だんじりと岸和田城をデザイン。

日付が昨日(6日)のままになっている。



岸城(きしき)神社御由緒

御祭神
天照皇大神 アマテラスオオミカミ 元岸和田村産土神
素盞嗚尊  スサノオノミコト   牛頭天王
品陀別命  ホンダワケノミコト  八幡厄神

天照皇大神は、往古より当地の産土神としてお祀りされ、寛文六年(1661)には、岸和田城の城郭拡大に伴って城内「神明社」付近に取り込まれ、 天照大神小社(通称・神明社)と称された。
その後も岸和田村民の崇敬は厚く、明治初年には境内末社として境内地に遷座され、平成二十年には、御社殿改築を期に主祭神として 増祀された。

素盞嗚尊は、慶長三年(1598)小出秀政が岸和田城の普請を完成。
この頃、初代城主・小出秀政が隣村より分祀。
岸和田郷の総社として、江戸期は牛頭 天王社の名称で崇敬された。
社伝によると、牛頭天王は、正平十七年(1362)、隣村の長が老親の病平癒を願って京都・感神院(現・八坂神社)より勧請したものである。

品陀別命は、慶長三年(1598)頃、牛頭天王社の城内遷座を期に、岸和田郷内にあったと思われる八幡神を併祀。
岸和田城の鎮守として、江戸期は八幡社の名称で崇敬された。

小出秀政が城内に社殿を築造した後も、元和五年(1619)岸和田城主となった松平康重が寛永年間(1624~43)に新たな社殿を建立し、春日大明神・愛宕大権現・天満 天神の三社を勧請。
岡部氏初代・宣勝は、廃壊した社殿を万治四年(1661)に修復、彫物などで美しく飾り立てている。
このように古くより歴代藩主の崇敬が厚く、氏子も宮 座を組み祭祀を務めた。
また、宮寺である日光寺(明治初年廃寺・現本殿地にあった)では「三郷(村・町・浜)の寄合」が開かれる等、当社は岸和田城下民の拠り所であった。

「御宮」の名称で親しまれた牛頭天王社と八幡社を、明治初年に合祀し、岸城神社と改称。
城内「神明門」付近にあった「神明社(神照太小社)の社殿を現境内に移す。
明治六年(1872)郷社に列し、明治二十九年(1896)には、旧藩民・氏子の奉賛により現在の広大な境内が整備された。
明治四十年(1907)神餞幣帛料供進社に指定され、大正四年(1915)大工町「蛭子神社」、大北町「琴平社」を合祀。
これより、現 在の二十ヶ町を氏地とする産土神社となる。
【以下割愛】



左は白馬舎、真ん中の石鳥居は伊勢神宮遥拝所、右の赤鳥居は稲荷大明神。


白馬舎の中には御神馬の人形が奉納されていた。

つづく。



Apr.28(Tue)05:13 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)