山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


No.13木津川源流3(木津から加茂へ)

鐘楼らしき建物。


「古のおく 和泉式部墓」と刻まれた石柱。


不動明王像には違いないが、なんだかこれもアンバランス。


石仏は後付っぽい。

よく分からないが、“地蔵菩薩半跏石仏”とでも呼ぶのだろう。



「和泉式部の墓」説明板。

和泉式部は、越前守大江雅到の娘で、清少納言・紫式部とともに平安時代中期を代表する女流歌人である。
生没年は不明。
おおむね十世紀末に生まれ、十一世紀初めに六十歳前後で没したものと思われる。
彼女は、はじめ和泉守橘道貞の妻となる。
そのため和泉式部と呼ばれる。
子供がやはり歌人として有名な小式部内侍である。
その後道貞とも別れ、冷泉天皇の泉子、為尊親王・敦道親王と恋愛する。
このときの恋愛経験を告白的に物語ったものが「和泉式部日記」である。
両親王と死別した後、藤原保昌の妻となる。
晩年は、歌作がなく、全く判っていない。
式部二十歳前後から五十歳頃までの歌数千首を集めたものが「和泉式部集」である。
墓は高さ約一・三メートルの五輪塔で、中世に建立されたものであろう。
伝承によれば、式部は木津の生れであり、宮仕えの後再び木津に戻り余生を過ごしたといわれているが、この伝承を裏付ける資料がなくて残念である。

 いずみがは 水のみわたの 松のうへに
 山かげ涼し 秋のはつかぜ
                  [家集]
和泉式部の墓と称するものは全国各地にあり、なかでも京都市中京区誠心院のものが著名であるが、いずれも極め手を欠いている。
 昭和六十一年三月  木津川市教育委員会

つづく。



Jun.29(Tue)05:50 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)