山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


金剛山(青崩道_太尾東尾根)4

「水分道十八町石」と呼ばれる板碑形の町石が建つ。(江戸時代)
一町は約109メートルなので、山頂までの距離十八町=約2km。



暫く歩くと、こちらは令和に建てられた町石。
頂上まで拾五町。(約1.6km)



令和の町石道の説明板。
これによると、江戸時代の起点は建水分(たけみくまり)神社で山頂までの距離は六拾六町。(約7.2km)



電波管理所前に到着。
コースは直進。



電波管理所前から右折すると「桐山・二河原辺道(坊領ルート)」(下山方向)。

つづく。



11月3日(金)06:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)