山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2024年5月22日を表示

ベアトリス・ベリュ バッハ パルティータ第2番 BWV826他

ベアトリス・ベリュ バッハ パルティータ第2番 BWV826他を視聴してみよう。
Beatrice Berrut
Beatrice Berrut (ベアトリス・ベリュ)
第2番 ハ短調 BWV 826

13 avril 2019 - Nuit du Piano - Beatrice Berrut
1.J.S.Bach: Partita for keyboard No.2, BWV 826
00:20 Sinfonia
04:37 Allemande
07:26 Courante
08:34 Sarabande
10:54 Rondeau
12:10 Capriccio
2.R.Schumann: Piano Sonata No.3
13:54 1-Allegro brillante (F minor)
21:35 2-Quasi variazioni. Andantino de Clara Wieck (F minor)
28:43 3-Prestissimo possible (F minor, ends in F major)
3.Mauricio Kagel: 8 Organ Pieces
36:51 IV.Ragtime-Waltz
4.F.Liszt: Consolation
39:51 No.3, S. 172
5.J.S.Bach-W.Kempff: From Flute Sonata No.2, BWV 1031
46:04 Siciliano
...........
Festival Printemps des Arts de Monte-Carlo au Musée Océanagraphique
2019.April 13.
Beatrice Berrut, Piano


【参考:バッハ パルティータ第2番 BWV826】
バッハ パルティータ第2番 BWV826 カルメン・グルビシッチ
http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc66YV652E7390/1/



5月22日(水)21:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理

望海丘展望台_勝尾寺南山_証如峰分岐_箕面大滝30

「山を登る会」が置いた、歩く方向を示すダンボール紙。(赤丸印)
(アンカーリーダーが回収)



この辺りも派手に伐採している。


コースは左へ。
直進は行止り。



潅木が生い茂っている。
赤テープを目で拾いながら進む。



コースは右へ。
正面下に鉄塔が見えたので、右へ回り込むようだ。

つづく。



5月22日(水)06:21 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

望海丘展望台_勝尾寺南山_証如峰分岐_箕面大滝29

この付近の潅木は、今後、伐採されるのかもしれない。


一時、離れていた北摂霊園と再び接近する。
ここは北摂霊園の最南西付近。
この後は接近することはなかった。



フェンスに沿って歩く。


鉄塔が現れた。
ルートは鉄塔に沿って歩く。



鉄塔の下を潜る。
ここも二基が並列となっている。
これらの鉄塔は最近の新しく大きな鉄塔と較べると主柱が細い。

つづく。



5月22日(水)06:17 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

望海丘展望台_勝尾寺南山_証如峰分岐_箕面大滝28

鉄塔付近は潅木がすっかり切り取られていた。
しかも、まだごく最近伐採したばかりのようだった。
木の切り株を見ればそのことがわかった。(赤矢印)



鉄塔付近だけでなく、送電線の下も見事に伐採されている。
登山者には好都合。



尾根筋なので、登り下りが連続する。
平坦なところはほとんどない。
鉄塔が建つところぐらいだろう。



鉄塔が二基、並んで建っている。
右の黄色のテープが巻かれた木、この後、伐採されるのかもしれない。
鉄塔に接近し過ぎなので。



これほどすっかり伐採されると、歩いていて気持ちが良いものだ。
画像右の黄色のテープが巻かれた木も伐採対象かもしれない。

つづく。



5月22日(水)06:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

望海丘展望台_勝尾寺南山_証如峰分岐_箕面大滝27

昼食を済ませ、再び歩きはじめる。
リーダーによると、この日の最高地点はここ。
以降は多少の登り返しはあるものの、基本は下り道が続く。



これから歩く道には公的な道標は一切なかった。


右側に北摂霊園が見えてくる。
このような山の尾根筋に大規模な霊園が開発されていることに驚く。
クルマでのアクセスは、府道4号茨木能勢線と、茨木市側からの二つのルートがあるようだ。



暫く北摂霊園との境にあるフェンスに沿って歩く。
登山道から霊園側への出入口は見当たらなかった。



ルートは次第に霊園から離れ、送電線鉄塔が見えてくる。

つづく。



5月22日(水)06:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

望海丘展望台_勝尾寺南山_証如峰分岐_箕面大滝26

鉄塔付近は潅木が伐採され、付近の見通しが良い。


鉄塔下から東方向の眺め。


北方向へ進む。


やがて昼食地の証如峰(しょうにょほう)分岐に到着。
道標(赤四角)は、ここが東海自然歩道上であることを表示。
北(直進)方向は「←泉原」(茨木市泉原)。
歩いて来た南方向は「政の茶屋→」。



昼食地でのスケジュール。
この画像を撮影したのは12時13分。
証如峰はオプションとなっていた。
私は以前、ここまで同じルートで歩き、証如峰を経て泉原へ行ったことがあった。
この日は証如峰山頂には立ち寄らず。

つづく。



5月22日(水)06:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(1/1ページ)