リョウブの丘(福寿草)28 |
|
|
男性によると、ここからは灰方町や石作町、小塩町が見えるという。
| |
|
再び歩きはじめる。
| |
|
柵が設置されていた。
| |
|
先頭リーダーはここを13時30分に通過した。私が到着したのは14時18分。
| |
|
猪等の害獣の侵入防止扉との説明書きがあった。扉を閉める。
| |
|
Mar.23(Mon)21:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
リョウブの丘(福寿草)27 |
|
|
急な下りに注意して下山する。この日は雨が降ることも考えて、ストックを持たなかったが、この日のコース設定では、当然ながらあった方がよい。
| |
|
登山道は切り通しとなる。落葉が積もって滑りやすい。
| |
|
登山道脇に何かビニールシートを被せたものが置いてあった。
| |
|
松くい虫等を駆除しているようだ。
| |
|
突然、眺望が開ける。座っていたのは地元の単独行の男性。少し話しを伺った。今、下山してきた道は「天皇陵道」と呼ばれているそうだ。
| |
|
Mar.23(Mon)21:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
リョウブの丘(福寿草)26 |
|
|
崩落箇所が現れる。このことは、出発時、コース説明で聞いていた。
| |
|
崩落したところを注意しながら渡る。
| |
|
小塩山分岐の道標。森林公園からやって来た。小塩山へは向かわず下山する。
| |
|
相変わらずワイルドな道。
| |
|
分岐。金蔵寺分岐を右に見送り、直進して南春日町へ下山する。2014年9月6日にJRのふれあいハイキングにH氏と二人で歩いた時は、この分岐から右折し、金蔵寺の境内へ下山した。
| |
|
Mar.23(Mon)21:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
リョウブの丘(福寿草)25 |
|
|
暫くプラスチック階段の直登が続く。
| |
|
やがて送電線鉄塔下に到着。休憩せずに登る。
| |
|
どのあたりの山々が見えているのか、私には馴染みのない山域なのでわからない。
| |
|
登山道は明確だが、最近はあまり歩かれていない様子。
| |
|
また、登山道には道標がまったく設置されていない。
| |
|
Mar.23(Mon)21:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|