山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


Show by Apr/30/2015

伊那佐山_井足岳21

この分岐にも自然石の道標が置かれていた。「是ヨリ 五丁 / 右 嶽大明神 道 / 左 自明檜牧」。自明(じみょう)檜牧(ひのまき)は集落の名前。尚、五丁の右に薄く「願主 釜本」と彫られているようだ。


一列縦隊になって歩く。


九十九折の登山道。


三丁の丁石を見る。「母里 森田豊太郎」のお名前。母里は集落の名前で「もり」と読む。


やがて左手に自然林が見られるようになると登山道は明るくなる。


Mar.30(Mon)21:53 | Trackback(0) | Comment(2) | 山歩き | Admin

伊那佐山_井足岳20

分岐に置かれていた自然石の道標。「右 やたき / 左 嶽大明神 / 道」。やたきは八滝(集落の名前)を指す。嶽大明神は雨乞いの神を指すのだろう。


ここは当然左で、伊那佐山、あと750mの道標を見る。


鳥居を潜る。


登山道は九十九折となり、暫く急登が続く。


分岐。伊那佐山は直進。


Mar.30(Mon)21:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

伊那佐山_井足岳19

すぐに分岐となり、伊那佐山の道標を見て左折。その横には十三丁の丁石。


ここからようやく地道となる。


登山道は植林帯となり、左に「山神」が祀ってあった。新しいローソクが置かれている。


十二丁の丁石を左に見て歩く。植林帯の中は薄暗い。


この先分岐となる。


Mar.30(Mon)21:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin


(1/1page)