山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


緑輝く曽爾高原へ(ウォームス)5

お亀池は、池と云うより湿原で、沼地になっているようだ。最初にここを訪れたのは、いつの頃か忘れたが、その当時でさえ、池には見えなかった。25年くらい前か。池が土砂などで、埋まっていると云う印象だった。手入れされずに放置されているので、浚渫して池を元の姿に蘇ればいいのにと、当時は思った。しかし、今はなるべく人間が手を加えないで、自然のままにある方が良いと思う。浚渫などとんでもないと思う。画像左上がお亀池。


亀山峠まで、あと少し。


亀山峠から、登ってきた奈良県側を見下ろす。更に、ここから北に伸びる稜線を歩いて、二本ボソへと向かう。


途中、三重県側が見渡せる場所があって、風の通り道となっていた。何人かの人は、二本ボソには向かわず、ここで休憩されていた。画像は眼下に池の平高原(池の平湿原)と、中央の山は大洞山。双耳峰で、左のピークが雄岳、右が雌岳。展望は雌岳の方が良い。左に見える富士山に似た山は伊賀富士こと尼ヶ岳。今日はここから下山後、この下に見える池の平高原を歩く。


登山道は、ススキが広がる高原から、雑木の中に入る手前に、展望広場と呼ばれる場所があり、標高900mと表示されていた。尚、これから登る二本ボソの山頂は996m。岩場をよじ登るといよいよ二本ボソの山頂だが、その手前に料金徴収所がある。この山は入山料が必要で大人500円。無人の場合は、料金箱にお金を入れて下さいと注意書きがあった。山頂は360度パノラマで、この日は生憎遠望は叶わなかったが、前述の山々の他に、高見山、学能堂山(岳の洞山)、三峰山、局ヶ岳、古光山、後古光山、国見山(三国山)、紅ヶ岳などが見渡せた。画像は二本ボソ山頂から南方向の眺め。


May.28(Tue)20:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)