山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


和邇下神社_伝・山辺の道_森本寺山遺跡15

「石上廣高宮伝称地」と刻まれた石碑。

現地の案内板によると、
平尾山案内記
平尾山稲荷神社の境内を中心として平尾山の大部分は旧地名を「宮の屋敷」といった。
日本書紀によると第24代仁賢天皇の石上広高宮や、その御父市辺押磐皇子の石上市辺宮は、この「宮の屋敷」の地にあったと考証されている。
更に東方には大塚、うわなり塚など5世紀頃の大きな前方後円墳や何十という古墳が残っている。
又明治16・17年には神社の東方100mの地より2個の銅鐸が出土して、この地域が古代の文化中心地帯であったことを立証した。
特に前記仁賢天皇の時代は大和朝廷の所在地として、わが国政治・文化の中心だったのである。
これは今から1500年も昔のことであるが、その後奈良時代から平安時代も平尾山の麓には民家が建ち並び、石上寺・在原寺・六坊寺・薬師堂などの寺院が営まれた。
「在原寺縁起」によると第51代平城天皇の皇子阿保親王は石上の在原の地に住まわれ、承和2年(835)に平尾山にあった補陀落山本光明寺を在原に移して在原寺を創建しその本尊十一面観音を迎えておまつりをしたということである。
また親王の子で六歌仙の一人とうたわれた在原業平朝臣は、この石上で産まれ平尾の神の氏子として幼名を平尾丸と名付けられた。
「宮の屋敷」というのは石上広高宮の屋敷という意味であったかもしれないが、後には宮址に祀られた平尾のお宮の屋敷と考えられてきた。
第61代醍醐天皇の時に編纂された延喜式に記されている石上市神社はこのお宮のことである。
この神社は江戸時代の中頃に石上村の鎮守として現在の石上の民家付近に移されたが、稲荷神社はこの旧地のお宮にお残りになった。
これが正一位平尾姫丸稲荷大明神で宇賀御魂の神を祀る。
この稲荷神社は昔から石上村に限らず遠近の人々から篤く信仰され、五穀豊穣、家内安全、商売繁昌を祈願する人々、平尾丸の在原業平のように賢い子供をという親心から信心する人々など跡を絶たず。
特に初午の早春のころ参詣者で一山を埋めるにぎわいを呈する。 【一部割愛】
昭和40年3月 撰文 仲川明



平尾姫丸稲荷大明神を後にし西へ歩くと、稲荷大明神の鳥居が建つ。


更に、参道から向かって、鳥居の前には立派な常夜燈が建っていた。


参道を西に向かって下る。


すると、石上市神社に出合う。
扁額には「石上市神社」と記されている。
金網のようなもので、扁額を覆っているので字が見ずらい。

平尾姫丸稲荷大明神にあった「平尾山案内記」に記載されていた、
「江戸時代の中頃に石上村の鎮守として現在の石上の民家付近に移された」のがこの神社を指しているようだ。
【参考】
神奈備 石上市神社

つづく。



4月17日(水)06:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)