| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)10 |
|
 |
| 説明板や小さな看板が立ててある。
| |
 |
| ギフチョウとミヤコアオイの関係について説明している。 この説明板は千早赤阪村が設置したもの。 御所市が平成26年に「葛城山のギフチョウ」を市指定文化財(天然記念物)に指定したことから、御所市と連携して保護監視活動に取り組むとのこと。 この場所は御所市と千早赤坂村の府県境に位置している。 尚、この付近でギフチョウを見ることは珍しくない。 時期的には丁度今頃。(5月前後)
| |
 |
| ここから先、急坂となる。 おまけに階段の段差が高いので歩きにくい。 特にシルバー世代にはきつい。
| |
 |
| ツチグリ。(土栗) 【AI による概要】 ・ツチグリは、湿度の変化によって外側の皮(外皮)が星形に開閉する特徴があります。湿度の高い雨の日には開き、乾燥している日には閉じます。 ・「土栗」の名前は、クリのような丸い形に由来すると言われています。 ・外皮の内側にある丸い部分は、胞子が詰まっており、雨粒などが当たると頂部の穴から胞子を飛ばします。 ・若い幼菌は食べることができますが、あまり一般的ではありません。 【参考】 ツチグリすごいぜ!
| |
 |
| 水越峠までの距離 0.6km。
つづく。
| |
|
11月22日(土)07:06 | トラックバック(0) | コメント(2) | 山歩き | 管理
|
| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)9 |
|
 |
| パラグライダー広場から奈良盆地南部の眺望。
| |
 |
| 暫く穏やかな傾斜の道が続く。
| |
 |
| 自然林が混ざると、周りが明るくなる。
| |
 |
| ダイトレ沿いでもヤマツツジが見られる。
| |
 |
| ここでは、ヤマツツジは他の雑木と競い合って咲いている。 山頂の自然ツツジ園では、ツツジ以外の樹木や下草を、毎年刈り取っている。 なので、植栽したように思う人がいるだろう。 人間が手を加えているので、半分、植栽したようなものだとも思う。
つづく。
| |
|
11月22日(土)06:57 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)8 |
|
 |
| 昼食後、ダイトレを南方向へ歩く。
「猿まわし」の幟旗が立っていたが立ち寄らず。
| |
 |
| 新緑の葛城山頂付近。 自然林が眩い。
| |
 |
| 自然ツツジ園展望台に到着。 “満開近し”というところで期待通り。
| |
 |
| 若干、色合いが異なる。 左はオレンジ色。 右は赤っぽい。
| |
 |
| ダイトレを水越峠に向かって下る。 ここは少しだけ登り返す。
つづく。
| |
|
11月22日(土)06:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)7 |
|
 |
| この先の三叉路で弘川寺道と合流。 コースは右へ。(東南)
| |
 |
| キャンプ場を左に見て歩く。
| |
 |
| この先、建物を左に見て進む。
| |
 |
| 白樺食堂の展望台に到着。 ここでベンチに座って昼食タイム。
| |
 |
| ここからは奈良盆地南部の眺望が得られる。 この日はまずまずの天気。
つづく。
| |
|
11月22日(土)06:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)6 |
|
 |
| ここも土砂が流れ落ち、階段がむき出しになりつつある。
| |
 |
| ミヤマシキミの雄花が咲いていた。(深山樒) 【AI による概要】 ・ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木で、山地の林内に自生しています。 ・葉がシキミに似ており、山に生えることからこの名がつきました。 ・枝葉は仏事に使われるシキミと混同されることがありますが、別の植物です。 ・木全体に毒があり、特に果実は猛毒なので注意が必要です。 【参考】 ミヤマシキミ
| |
 |
| この辺り、登山道の登りは一段落し、平坦な道が続く。
| |
 |
| この先登山道が崩落。 足元に注意して歩く。
| |
 |
| 植林帯の中に続くやや薄暗い登山道を歩く。
つづく。
| |
|
11月15日(土)06:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)5 |
|
 |
| ここは登山道が崩壊して、階段がむき出しになっている。
| |
 |
| 尾根道へと続く折り返し地点。 登山道は九十九折りに続く。
| |
 |
| この辺り、単調な階段が続くが歩きやすい。
| |
 |
| 簡易ベンチが置かれた中間地点に到着。 ここが青崩のバス停から山頂までの中間地点くらいになる。 ここで小休止。
| |
 |
| 再び歩きはじめる。 木の根っこが露になっている。
つづく。
| |
|
11月15日(土)06:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)4 |
|
 |
| この辺りの階段はしっかりしているが、この先、階段が大きく崩れているところもある。
| |
 |
| 天狗谷の名前の由来となっている天狗岩。 鉄の鎖が見えるが、必要に応じて使う。
| |
 |
| 遡上して来たところを振り返って撮影。
倒木、流木が多い。
| |
 |
| ここから先は、谷から出て尾根道に取りつく。 引き続き谷を遡上する踏み跡も若干見られるが、無理は禁物。
| |
 |
| 尾根道との取り付きで小休止。 立ち止まって、歩いてきたところを振り返って撮影。
つづく。
| |
|
11月15日(土)06:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)3 |
|
 |
| 登山道はこのまま天狗谷に入渓する。
| |
 |
| ここは谷の中をジャブジャブと歩く。
右岸に踏み跡があるが、砂地で滑りやすい。 谷の中を歩くほうが安全。
| |
 |
| 少しの距離だけ谷を歩く。
| |
 |
| 滝を左に見て、左岸を巻く。
| |
 |
| ここは慎重に歩きたい。 フィックスロープはない。 姿勢を低くして、バランスを取りながら、一歩一歩進む。
つづく。
| |
|
11月15日(土)06:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| バッハ しりぞけ、もの悲しき影 BWV202 山縣さゆり&ジュリア・ドイル |
|
| バッハ しりぞけ、もの悲しき影 BWV202 山縣さゆり&ジュリア・ドイルを視聴してみよう。 しりぞけ、もの悲しき影 Sayuri Yamagata – Bach Julia Doyle
Bach - Cantata Weichet nur, betrübte Schatten BWV 202 - Yamagata | Netherlands Bach Society 【翻訳】 喜びに満ちたカンタータ「Weichet nur, betrübte Schatten」は、オランダ・バッハ協会の年次フレンズ・コンサートでAll of Bachのために録音されたもので、ある結婚式の祝典のために作曲されました。 詩人は、5つのアリアと短いレチタティーヴォという、表情豊かなブーケを作曲しました。 作曲家バッハは、これまで以上に詩情を豊かに聴かせ、その日のハイライトである舞踏会へと巧みに盛り上げていきます。 さあ、一度聴いてみてください。そして、踊り明かす時がやってくるのです! .......... プロジェクト『All of Bach』のために、2022年9月10日にナールデンの大教会で録音。 .......... オランダ・バッハ協会 ヤマガタ・サユリ(ヴァイオリン・指揮) ジュリア・ドイル(ソプラノ) .......... 0:00 悲しみの影よ、去りなれ(アリア) 6:11 世界は新しくなる(レチタティーヴォ) 6:37 フォイボスは俊敏な馬で急ぐ(アリア) 10:10 ゆえにキューピッドもまた喜びを求める(レチタティーヴォ) 10:51 春のそよ風が吹くとき(アリア) 13:29 そしてこれこそが幸福である(レチタティーヴォ) 14:14 愛を実践する(アリア) 18:29 貞潔な愛の絆であれ(レチタティーヴォ) 18:57 満ち足りた心で見よ(アリア/ガヴォット)
| |
|
11月14日(金)20:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理
|
| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)2 |
|
 |
| 青崩の集落の中を少し歩いて東方向へ続く登山道を歩く。
| |
 |
| 若葉が清々しい。 右側、雑草の向こう側には田んぼが広がっている。
| |
 |
| ニワトコと見られる。(接骨木) 【AI による概要】 ニワトコの漢字は「接骨木(せっこつぼく)」です。 これは、枝や幹を煎じたものを骨折の治療に用いたことに由来します。 また、「庭常」と書かれることもあります。
| |
 |
| 植林帯の中に入る。 この先、登山道の左側が崩落している。
| |
 |
| 右側に天狗谷のせせらぎを聞きながら右岸に続く登山道を歩く。
つづく。
| |
|
11月14日(金)06:52 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| 大和葛城山(天狗谷_ダイトレ・水越峠)1 |
|
 |
| 2025年5月7日(水)は、Na氏と大和葛城山に登った。 週一恒例の金剛山がこのシーズンは大和葛城山に変わった。 目当てはツツジだが、満開近しというところで、今年は例年より開花が遅れ気味。
水越トンネル大阪側入口手前、旧R309公衆トイレ付近に路肩駐車。 登りは駐車地点~天狗谷~ダイトレ~展望台(白樺食堂)。 下山は展望台~ダイトレ~水越峠~旧R309~駐車地点。
画像は当日歩いたGPSを表示。 周回ルートの西~北側が登り、東~南側が下山ルートを表示。
| |
 |
| トイレを済ませ、東方向へ少し歩く。
| |
 |
| 右に見えるR309に架かる跨道橋を渡る。
| |
 |
| 河南町青崩(あおげ)水源地を右に見て北へ歩く。
| |
 |
| 登山道は一旦、西方向へ下る。
つづく。
| |
|
11月14日(金)06:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| 出町柳駅_中尾城跡_出逢坂_大文字山_長等山47/47 |
|
 |
| 琵琶湖方面へ歩く。(東)
| |
 |
| 横断歩道を渡ってすぐ、右に見える車道の右側に歩道がある。
| |
 |
| その歩道を歩く。
| |
 |
| やがてJR湖西線大津京駅のホームが見えてくる。
| |
 |
| 13時丁度、ゴールの大津京駅にゴール。 JR湖西線→近鉄京都線→近鉄奈良線に乗って帰宅した。
おしまい。
| |
|
11月14日(金)06:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| 出町柳駅_中尾城跡_出逢坂_大文字山_長等山46 |
|
 |
| 皇子が丘公園を後にする。
| |
 |
| ここも車道に架かる跨道橋を渡る。
| |
 |
| 跨道橋から右方向(南)の眺め。
| |
 |
| 跨道橋の階段を降りて左へ。 Uターンして右に見える道路に出る。 (=跨道橋の下の道路に出る)
| |
 |
| 今しがた渡ってきた跨道橋を頭上に見て南方向へ歩く。
つづく。
| |
|
11月14日(金)06:38 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|
| ミン・ヘギョン 第1集 1981 |
|
 |
| ミン・ヘギョン 第1集 1981を視聴してみよう。 민해경
민해경 데뷔앨범 - 누구의 노래일까 / 아직도 어린가요 (1981) 【翻訳】 ミン・ヘギョンデビューアルバム - 誰の歌か/まだまだ若いですか ......... ミン・ヘギョン(本名:ペク・ミギョン)は1980年[第2回TBC世界歌謡祭]国内予選に作曲家イ・ボムヒ氏の曲「誰の歌か」を持って参加したが予選を通過できず本選進出には失敗した。 ......... まもなく世界歌謡祭参加曲『誰の歌なのか』をタイトル曲としたデビューアルバムを発表して本格歌手活動を始め、1981年MBC 10代歌手歌謡祭新人賞を受賞し、華麗な始まりを知らせる。 ......... 興味深いのは、本人が参加して予選脱落した第2回TBC世界歌謡祭のグランプリ曲「Ecstsay」を繁栄した曲「愛の絶頂」を本人のデビューアルバムに載せたという点だ。 「Ecstsay」は当時、モザンビーク大統領の娘だった「シューディー」が呼んで対象を占めた曲で、シューディーの大賞受賞で韓国とモザンビークの外交関係がしばらく暖かかったという後日談が伝わる。 ......... ミン・ヘギョンのデビューアルバムは全体的に作曲家イ・ボムヒが作曲に参加し、作詞家パク・ガンホと作曲家最終ヒョクが共同プロデュースしたという。 ......... SIDE A 00:00 1.誰の歌か(パク・ガンホ作詞/イ・ボムヒ作曲) 04:03 2. 愛の絶頂 [Ecstasy] (パク・ガンホ作詞/外国曲/チェ・ジョンヒョク編曲) 08:10 3. 私のそばにいません(イ・ジョンファ作詞/チェ・ジョンヒョク作曲) 11:10 4.そして私を見てください(イ・ジョンファ作詞/チョン・ミンソプ作曲) 14:44 5.忘れて(キム・ソウォル詩/キム・ハクソン作曲) 18:42 6. 超夜星(イ・スヨン作詞/イ・スヨン作曲/イ・スヨン歌) SIDE B 22:00 1. まだ若いですか(イ・ジョンファ作詞/チェ・ジョンヒョク作曲) 24:40 2. 去ってしまった君 [You Don't Bring Me Flower] (チョン・グァンウ作詞/外国曲) 27:45 3.愛はそうしなければなりません(イ・ジョンファ作詞/チェ・ジョンヒョク作曲) 30:15 4. 走りなさい [Bamboo Kids] (イ・ジョンファ作詞/外国曲) 33:41 5. のどが渇いた少女(チェ・インホ作詞/イ・ジョンファ作曲) 37:32 6.川沿いで[Rivers of Babylon]
| |
 |
|
| |
|
11月13日(木)20:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理
|
| 出町柳駅_中尾城跡_出逢坂_大文字山_長等山45 |
|
 |
| 付近には猿が出没するようだ。
| |
 |
| 石鳥居を潜り抜ける。
| |
 |
| 「←法明院・三井寺」方面へ向かう。
| |
 |
| 皇子が丘公園に入る。 中央、茶色の建物がトイレ。
| |
 |
| 公園内を横断。
つづく。
| |
|
11月13日(木)06:27 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理
|