もう一つの三室山と雁多尾畑14 |
|
 |
| 蒸し暑いものの、時折、谷筋から風が吹くので森の中は歩きやすい。
| |
 |
| 登りの勾配が緩やかになってきた。
| |
 |
| 植栽されたところに出る。
下草が刈り取られ、手入れが行き届いている。
| |
 |
| 植栽されていたのはサクラ。 サクラの種類は不明。 ソメイヨシノかもしれない。
「桜の里山公園 神社跡7号園」の看板が立つ。
| |
 |
| コンクリート舗装された小道を歩く。
左側が植栽地だが、右側に雑木が生い茂り薄暗い。
| |
|
Jul.29(Sat)20:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
もう一つの三室山と雁多尾畑13 |
|
 |
| 展望台から降りて、西へ向かう。
道標には「→留所 龍田神社本宮跡 龍田本宮御座峰」と表示。
ここから先は大阪府柏原市となり、この類の道標を見なくなる。 なので、ここで見納め。
| |
 |
| 展望台を後にする。
| |
 |
| 展望台から先は一転して整備されていない自然の道。
落葉が積もって足の裏に優しい。
| |
 |
| 三室山の山頂から、更に高度を稼いでいる。
三室山は後方に続く山塊の単に中間地点というイメージで、地形図を見ても独立峰ではないことがわかる。
よくあるパターンだが、麓から見える山に、山の名前がある。 実際には、その後方にもそれより高い山が続くのだが、麓から見えないので山名はない。
三室山の後方に続く山の名前は、特定出来ないようだが“龍田山”或いは“留所の山”別名“小鞍の嶺”又は“嶽山”なのかもしれない。
| |
 |
| ヤマザクラ。
植栽したとしても、最近、したものではない。 ヤマザクラはソメイヨシノと違って成長が遅い。 このヤマザクラもかなりの年数が経っているようだ。 因みにヤマザクラは何百年と生きる。 ソメイヨシノはどんなに長生きしてもせいぜい百年。
| |
|
Jul.29(Sat)20:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
もう一つの三室山と雁多尾畑12 |
|
 |
| 大阪府の消防組合が設置したもの。
三室山の山頂は奈良県三郷町と大阪府柏原市の境に位置する。
| |
 |
| 山頂から南東方向の眺め。
大和川に架かる関西本線の鉄橋や橋が見える。
| |
 |
| 山頂に埋まる四等三角点。 (点名:三室山 標高:137.06m)
| |
 |
| 「葛城の雀」さんが設置した私製の山名板。 奈良の山々では、時々見かける。 展望台の軒下に取り付けられていた。
| |
 |
| 展望台の様子。 広くはない。
| |
|
Jul.29(Sat)20:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|