山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2017年7月18日を表示

本山寺_ポンポン山

2017年7月16日(日)は、「古道紀行 おおばこの会」に参加した。
題して「神峰山寺とポンポン山」。

JR東海道本線高槻駅から高槻市営バスに乗って神峰山口バス停で下車。
まずは神峰山寺(かぶさんじ)にお参りした。
その後は延々と続く舗装された東海自然歩道をクルマに注意しながら本山寺(ほんざんじ)まで歩き昼食。
昼食後、今度はダラダラと続く山道の東海自然歩道を歩いてポンポン山へ。

山頂で休憩後、下山は釈迦岳に立ち寄らず、東海自然歩道を経由して善峰寺へ向かった。
善峰寺バス停から阪急バスに乗ってJR東海道本線向日町駅へゴールした。

ポンポン山には、過去、何回か登っている。
この日のコースとほぼ同じコースを歩いたこともある。
ところが、釈迦岳山頂に立ち寄らず、東海自然歩道経由で善峰寺へのコースは初めて歩いた。

東海自然歩道分岐から善峰寺まで、歩き難い九十九折の舗装道路が続いていたので、このコースがハイカーに敬遠されるのだろう。

また、山歩きとしてのコース設定なら、ポンポン山のすぐ近くに位置する釈迦岳にも立ち寄りたいと考えるのが普通だと思う。
その為、何回かポンポン山には登っているが、今まで歩いたことがなかったのだと思う。

この歩き難い九十九折の舗装道路をSさんと私は走って下った。
自転車に乗った地元の男性が、「バスに間に合いますか、大変ですね」と声を掛けてくださったが、そうではなく、膝を突っ張って歩くより、膝のクッションを利用して、ランニングで下る方が楽なのだ。
Sさんも、同じことを言っていた。
勿論、私がSさんを誘ったわけではない。

また、善峰寺バス停へ向かう途中、雲行きが怪しくなってきたが、バス停に到着するまで、雨には降られず。
バスに乗ると同時にどしゃ降りとなったものの、向日町駅に到着する頃には、小振りとなっていた。
なので、結局、雨には遭わず。
自宅近辺は終日快晴だったらしい。

本山寺からポンポン山への途中、足を攣った男性がいたが、幸い大事には至らなかった。

この日、Tu氏は「おおばこの会」に初参加した。
今後も参加したいとの意向。

参加者は主宰のT氏を含め26人。

コース
JR東海道本線高槻駅_<高槻市営バス>_神峰山口バス停_道標(左 神峰山寺道)_お休み処秀前_道標(左 神峯山寺道)_近隣案内図_勧請掛_山門_説明板(神峰山寺)・休憩_川久保方面分岐を右に見送る・道標(←ポンポン山5.7km 本山寺2.2km)_案内板(林道 本山寺線)_九丁石_本山寺参拝者専用駐車場前_案内板(東海自然歩道)_福徳延命地蔵尊_八丁石_七丁石_六丁石_五丁石_祠(地蔵菩薩)_四丁石_三丁石_寶篋印塔跡?・櫓塚_石碑(櫓塚)_二丁石_ポンポン山分岐を右に見送り本山寺へ左折_一丁石・駒札(本山寺略縁起)_駒札(勧請掛の由来)_道標(→ポンポン山3.5km 善峰寺7.5km 本堂向かって右側よりポンポン山方面)_鐘楼前広場・昼食_本堂_福徳延命地蔵尊_道標(←天狗杉 ポンポン山)_近辺案内地図(現在地:東海自然歩道合流手前)_説明板(ニホンジカについて)・道標(↑ポンポン山2.6km ↓神峰山寺3.3km ←本山寺・神峰山寺3.3km)_天狗杉・休憩_道標(↑山頂678.9m ←本山寺2.6km 釈迦岳1.5km)_ポンポン山山頂・休憩_出灰(いずりは)分岐を左に見送り釈迦岳方面へ直進_道標(←ポンポン山0.1km →杉谷1.9km ↑出灰)_カタクリ自生地(金網)を左に見送る_道標(←ポンポン山0.6km →杉谷1.4km)_東尾根ルート分岐を左に見送る_分岐(釈迦岳・大沢方面を右に見送り善峰寺方向へ左折)_送電線鉄塔・伐採地_手摺を使って急坂を下る_道標(←杉谷0.2km →ポンポン山1.8km)_東海自然歩道案内板_丁石(梵字 従是八町)_道標(大原野森林公園← 杉谷 →善峰寺 / 穴太・善峰巡礼古道)・道標(←金蔵寺2.4km →善峰寺1.6km ↑ポンポン山2.0km)_七丁石_三鈷寺分岐_道標(←善峰寺0.7km 杉谷1.1km)_案内板(←善峰寺山門まで400m バス駐車場)_善峰寺山門前_善峰寺バス停_<阪急バス>_JR東海道本線向日町駅

画像は高槻市営バス・神峰山口バス停から、阪急バス善峰寺バス停まで、この日歩いたGPSログを表示している。



神峰山寺境内にて。


天狗杉到着。

お疲れ様…でもここからまだ先が長い



ポンポン山山頂にて。
標高678.9m。

霞んでいてほとんど見えない。



九十九折の坂道を走って下るSさん。

後から自転車の男性が、「バスに間に合いますか、大変ですね」。



7月18日(火)19:59 | トラックバック(0) | コメント(2) | 山歩き | 管理


(1/1ページ)