もう一つの三室山と雁多尾畑9 |
|
 |
| 先ほどのグループは、この道標「三室山2・3号古墳 → 」の方向へ歩いて行った。
| |
 |
| 更に林道を進むとベンチに男性が居たので挨拶した。 服装から見てハイカーではなく学者風。
左の建造物はトイレ。
| |
 |
| 三室山展望台へ向かう。
道標には、龍田神社本宮跡 龍田本宮御座峰と表示。
| |
 |
| 歴史を彩る神の山。 ここ三室山は、信貴生駒連山の南端に位置し、龍田山の一部を指す。平成八年(一九九六年)に制定された「金剛・生駒紀泉国定公園」の中にあって、万葉時代は三室山・龍田山として親しまれ、多くの万葉集に詠われている。 四季の風景にも恵まれ、春は山桜につつじ、そして、若葉の楓、秋には全山黄葉し、その美しさに誘われ、多くの遊山客で賑わっていた。 また、旧官幣大社・龍田大社のご神域でもあり、山中には龍田大社本宮跡の石碑も見られ、本宮の社殿が建てられていたとの伝承も残され、往時が偲ばれる。 近くの林の中に入ると直ぐに、三郷町指定文化財の古墳「三室山二号墳・三号墳」が見られる。他に例のない「双墓双室」の方形墳である。【以下割愛】 平成二十五年三月 三郷町教育委員会
| |
 |
| ここにも古墳へと続く見られる小道がある。
画像の道標は「←休憩所」と記されていた。
| |
|
Jul.27(Thu)20:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|