水野町_馬の背_禅昌寺西尾根_高取山45 |
|
 |
| 露岩の登りが続く。
灼熱の太陽を浴びるが、時折吹く風が心地良い。
| |
 |
| 3級基準点がここにもあった。 No.1111と表記。
先に見たのは「3011」で連番にはなっていない。
| |
 |
| もう少しで露岩の登りが終わりそう。
| |
 |
| 樹林帯に突入。
しかし、かがまないと進めない。
| |
 |
| 急登と足元の石、そして暑さで辟易する。
誰かが発した「山頂はまだ~」の声に対し、「露岩が終わってから先が意外に長い」と応えた人がいた。
| |
|
Sep.24(Sun)20:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
水野町_馬の背_禅昌寺西尾根_高取山44 |
|
 |
| 尾根筋を歩く。
この後、一旦、下って登り返す。
| |
 |
| 鉄製の柵が設けられていた。
今歩いているルート「禅昌寺西尾根」はかつて「六甲全山縦走路」だったので、その名残りか。
| |
 |
| 花崗岩質の滑りやすい岩を暑さに耐えながら登る。
半袖、半ズボンの某先輩が羨ましい。
| |
 |
| 山頂が近そうに見えるが、これがなかなか辿り着かなかった。 おそらく今見えているピークは山頂ではなくその手前の擬似ピークだろう。 本当の山頂は擬似ピークの向こう側にある。
| |
 |
| 振り返って眺める。 横尾山から東山への稜線が見える。
画像中央に見える川は妙法寺川で、東山から下山後、この川の右岸を歩いて県道22を歩いた。
※東山から下山し、妙法寺川に沿って歩いたルートを画像に赤線で表示してみた。
| |
|
Sep.24(Sun)20:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
水野町_馬の背_禅昌寺西尾根_高取山43 |
|
 |
| 東側にも尾根が見える。
「禅昌寺東尾根」かもしれない。
| |
 |
| そして西側にも尾根が見える。
一緒に歩いていた人の話では、登山者の姿が見えたとのことだったが、私にはわからなかった。
| |
 |
| 日差しが強く喉が渇くので、歩きながら水分を補給した。
| |
 |
| 振り返って撮影。
| |
 |
| ザラザラと滑りやすい花崗岩。 バランスをとりながら登る。
このあたりまで、ほぼ送電線の下を歩いている。
| |
|
Sep.24(Sun)20:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
水野町_馬の背_禅昌寺西尾根_高取山42 |
|
 |
| 東山~横尾山の稜線を振り返って撮影。
| |
 |
| 片手を露岩につけ、バランスをとりながら登る。
| |
 |
| 露岩に足を掛ける踏み跡があり、送電線鉄塔の下まで続いている。
| |
 |
| 送電線鉄塔を振り返って撮影。
| |
 |
| 尾根筋を歩く。
風はほとんど吹かず暑い。
| |
|
Sep.24(Sun)20:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|