星田山_日高山_森の宝島18 |
|
 |
| 星田山(別名:馬が峯)の山頂に設置されていた私製の案内図。
この地図は上が東。 北山師岳方面からここ馬が峯(星田山)へ来た。 この後、星海山を経て、ぼって谷に下り、日高山へ登り返す。
山頂で先頭グループの到着を待つ。 暫くしてNリーダーをはじめ先頭グループが到着。 合流して次の目当て「日高山」へ向かう。
| |
 |
| 来た道を分岐まで戻って直進。 画像は分岐地点。 往路は案内板のあるところの右下からここ尾根筋に登り詰めた。
登山道に伐採した木枝が落ちており、手入れが行われていることが窺える。
| |
 |
| 送電線鉄塔が現れる。
先程、尾根道を歩いていた時にチラッと見えていた。
| |
 |
| 画像の右上に「星海山」のシャレた山名板があったことを思い出し、私だけコースから外れて山頂に寄ってみた。
ところが、ざっと見た限りでは山名板はなかった。 残念。
| |
 |
| こちらが「星海山」のシャレた山名板。 2007年2月21日撮影。 撮影したのは10年前。
3年前に訪れた時も、この山名板はなかったことを今になって思い出した。
| |
|
Sep.2(Sat)20:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
星田山_日高山_森の宝島17 |
|
 |
| 左が自然林、右が植林。
実際はもっと暗いが、カメラが自動感度なので明るく写っている。
今歩いているルートは送電線鉄塔の巡視路で、プラスチック階段が使われている。
| |
 |
| コンクリートのように見えるが、プラスチック製の階段。 砂埃をかぶって灰色に見える。
画像の手前で分岐があり、左折した。
| |
 |
| 前方でザックを降ろして休憩している様子。
| |
 |
| 星田山山頂に到着。 三等三角点。点名:払底。標高277.96m。
国土地理院の点名では払底(ふってい)とあるが、おそらく佛底(ぼって)の誤記だと思われる。
| |
 |
| 私製の山名板。 278.0mと表記。
| |
|
Sep.2(Sat)20:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
星田山_日高山_森の宝島16 |
|
 |
| 支尾根に登り左折。
右折は踏み跡がなく通行不可。
| |
 |
| 短い急坂を登る。
| |
 |
| やがて尾根筋に出る。
低山なので、一つ一つの登り下りの距離が短い。
| |
 |
| 送電線鉄塔が西方向に見えた。
この時、この道は北山師岳へのルートではないことに気づいた。
北山師岳の山頂には送電線鉄塔があり、北側はゴルフ場になっている。 ゴルフ場を東側に見ながら稜線を歩くと山頂に出る。 しかし、今歩いているイメージとはまったく違う。
| |
 |
| 植林帯が現れる。
| |
|
Sep.2(Sat)19:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|