山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2023年10月を表示

金剛山(細尾谷_文殊西尾根)4

やがて金剛山遊歩道に出合い、これを山頂広場方面へ向かう。


この日の気温は24℃。
涼しい~。



11時丁度に到着。
いつもながら、この広場で昼食。



トチバニンジン(栃葉人参)の実。


下山は文殊尾根を下る。

つづく。



10月12日(木)06:56 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷_文殊西尾根)3

三回目の水場。


この先、分岐。
コースは左。
右は支流。



支流方面を撮影。
取り付き付近のみ急登になっている。
その先は左程でもない。



画像の手前の分岐で、源流の遡上となる直進を見送り、左折してノーマル・コースを登る。
しかしながら、歩く人が多いので、最近はこちらのコースの方が荒れていて歩き難い。
ここは左に見えるゴムロープを伝って登る。
足元がザラザラと滑りやすい。



ゴムロープを伝い、左の肩に取り付く。
正面突破はズルズルと滑るので避けたい。
また、足が掛けられない。(届かない―笑)

つづく。



10月12日(木)06:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷_文殊西尾根)2

画像の手前で、馬の背分岐を左に見送り、谷に沿って遡上。
ここは丸太の橋を渡る。



右方向、カタクリ尾根分岐を見送り、引き続き細尾谷を遡上。
マーキングはカタクリ尾根分岐を示している。



一回目の水場。


二回目の水場。
チョロチョロと流れ落ちている。



細尾谷名物?、唯一の階段を登る。
しかも、四段しかない。

つづく。



10月11日(水)07:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(細尾谷_文殊西尾根)1

2023年8月9日(水)は週一恒例、金剛山にNa氏と二人で登った。
百ヶ辻駐車場を利用。
登りは細尾谷、下山は文殊西尾根。

画像はGPSログ。
周回ルートの右側が細尾谷。
左側が文殊西尾根。



今週の?ツチアケビ(土木通)。
先週と比較すると、やや黒変している。



クサアジサイ(草紫陽花)。
夜露に濡れて艶かしい。



この日は細尾谷を遡上。


遡上した滝を振り返って撮影。
当然ながら登るより下る方が注意を要する。

つづく。



10月11日(水)07:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(松の木道_千早本道)9/9

さわやかトイレの駐車場に12:35帰着。
山頂広場を11:35に出発したので、所要時間は丁度1時間。



この日の反省会はニューツルマツ4 天王寺MIO店と、晩杯屋 天王寺店。
画像は晩杯屋 天王寺店で撮影。
(ニューツルマツ4で撮影した画像はない)
本日の鮮魚メニュー。



90円、150円などリーズナブルなメニューが並ぶ。


ドリンクメニュー。


当日の反省会、二店のレシート。

おしまい。



10月11日(水)07:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(松の木道_千早本道)8

下山は千早本道を下る。


このコースは階段が整備されていて歩きよいが、膝を痛めやすい。


この先、直進すると水ヶ阪尾根だが、これを見送り左下、千早本道を降りる。


登山道の整備に使う丸太が並べられていた。


画像の右は風呂ノ谷。(通行不可)

つづく。



10月11日(水)07:36 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(松の木道_千早本道)7

六地蔵尾根には六体のお地蔵さんが立ち並ぶ。


カトラ谷方面は通行止。
山頂広場方面は右へ。



山頂広場・国見城址に到着。
昼食タイム。



11時16分に到着。
9時25分に駐車場を出発したので、所要時間1時間51分。



この日の山頂の気温は25℃。

つづく。



10月10日(火)06:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(松の木道_千早本道)6

分岐。
当初のコースは右下、ツツジオ谷へ下り、源流を遡上する予定だった。
ところが、距離が長くなるし、暑さも考慮して、ショートコースに変更。
山頂広場方面へ直進した。



巨大なブナ林の中を歩く。


再び分岐。
右下、ツツジオ谷への二回目の分岐。
これを見送り直進。(左)



この分岐にはお地蔵さんが祀ってある。


分岐。
右下、古い墓地への分岐を見送り、六地蔵尾根を直進。(左)
尚、この墓地の下からツツジオ谷へ降りるルートもある。

つづく。



10月10日(火)06:47 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(松の木道_千早本道)5

殺風景な植林帯の急登が続く。


釜道との合流地点に到着。
右側が釜道。
左側が今登って来た松の木道。



この辺り日差しを浴びながら登る。


右方向から高畑谷道と合流する。
合流後に続くこの尾根道は高畑谷道と呼ばれている。



左側(北尾根)を見ると、ワサビ谷道が青崩道に合流する手前辺りだろう、大きな崩落が見られる。
木の葉で見えないが、ずっと下まで崩落箇所が続いている。
以前から崩落の防止工事を行っていたが、その工事途中でまた崩落があった。

つづく。



10月10日(火)06:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(松の木道_千早本道)4

分岐。
コースは直進。右下は高畑谷道へ接続する。
すぐ下に高畑谷道が見えるほど近い。
(撮影した画像では写っていない)



フイックスロープが続く。
登りより下りの時の方が重宝する。



釜谷道との合流地点に到着。
赤矢印は釜谷道の方向を撮影。



こちらは今登って来た松の木道。
尾根筋を下ってくると、松の木道は、左にカーブする。
釜谷道は、直に下るので、松の木道を下るつもりが、間違って釜谷道を歩く登山者がいるようだ。



この辺りも根っこが露出している。
濡れていると滑りやすい。

つづく。



10月9日(月)06:52 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(松の木道_千早本道)3

必要に応じてフイックスロープを用いる。


尾根筋に登ると植林が自然林に変わる。


松の木道と呼ばれるだけあって、松の巨樹が多い。


誰かが作ったようだ―笑。


痩せ尾根でおまけに根が露出している。
滑りやすいので慎重に足を運ぶ。

つづく。



10月9日(月)06:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(松の木道_千早本道)2

ツツジオ谷方面への取り付き。
立入禁止?の赤コーンが並べてあり、右手に「この先危険」の表示書きがある。
自己責任で入る。



ツツジオ谷を渡渉。


松の木道は左の尾根筋に取り付く。
ツツジオ谷・高畑谷方面は直進。



暫く急登が続く。
木の幹や根っこなどを掴んで登る。



振り返って撮影。
ほぼ垂直に見える。

つづく。



10月9日(月)06:45 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

金剛山(松の木道_千早本道)1

2023年8月3日(木)は、週一恒例、金剛山にNa氏と登った。
さわやかトイレの駐車場(豊田駐車場)を利用。
登りは松の木道~高畑谷道~六地蔵尾根。下山は千早本道。

当初は松の木道から高畑谷道、ツツジ尾谷源流の遡上を予定していた。
ところが、ツツジ尾谷に下ると、せっかく稼いだ高度が無駄になるし、距離も長くなる。
このコースは、暑さが一段落した頃にリトライすることにした。(→9月27日に実施済)
尚、ツツジ尾谷源流は過去に二回歩いたことがある。
一回は六地蔵尾根にある古い墓地に、もう一回は千早本道の国見橋の下に出た。

画像は当日歩いたGPSログ。
周回ルートの上は登りに歩いた松の木道~高畑谷道~六地蔵尾根。
下が下山に歩いた千早本道。



さわやかトイレの駐車場(豊田駐車場)を利用。
料金は一日1回600円。



シュウカイドウ(秋海棠)の蕾が出始めた。


黒栂谷道を歩き、ゲート前で右折。


暫く歩いて橋の手前を右折。
ガードレールには→ツツジオ、金剛山、タカハタ(高畑)などの書き込みがある。

つづく。



10月8日(日)06:27 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

客坊谷_慈光寺_生駒山頂_宝山寺15/15

大乗滝寺参道に出る。
階段を登れば大乗滝寺の境内。
コースは参道を下る。



南陽院に到着。
境内を通過させて頂く。



滝の修行場。


宝山寺川に沿って道なりに下る。


この先、生駒駅まで0.3km。
生駒駅より近鉄電車に乗って帰宅した。

おしまい。



10月8日(日)06:24 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

客坊谷_慈光寺_生駒山頂_宝山寺14

この先分岐。
直進は生駒山麓公園ふれあいセンター方面。
コースは右折して大乗滝寺・生駒駅方面へ向かう。



この踏み跡を辿る。
下草が生い茂り、少しわかりにくい。



大乗滝寺0.6km・生駒駅1.6km方面へ。


歴代住職の墓だろう。
いつも綺麗に掃き清められている。



宝山寺川に架かる石橋を渡る。

つづく。



10月8日(日)06:20 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(6/8ページ)
最初 1 2 3 4 5 >6< 7 8 最後