山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


No.8長尾神社_綿弓塚_史跡の丘_当麻寺

綿弓塚に到着。
綿弓塚のサイトによると、

『松尾芭蕉(まつおばしょう)が門人・苗村千里(なえむらちり)の旧里である竹内に宿泊した時に詠んだ句を記念し、1809年に建てられた句碑です。
句碑の建つ庭と近くの民家を整備して休憩所とし、芭蕉の資料や司馬遼太郎氏の色紙などが置かれています。
芭蕉は、1684年に竹内を訪れ、當麻寺に参詣して諸仏を拝んだと言います。
その後も度々この地を訪れ、孝女伊麻にも会いました。
さまざまな句を残し、中でも「綿弓や 琵琶になぐさむ 竹の奥」という俳句は有名です。』

上記の説明によると、撮影した画像は整備した民家で休憩所になっており、資料などが置かれていた。



整備された民家の梁。
(梁の端部に柱があるので、大梁と呼ばれている)



囲炉裏には化粧石が置かれ、イメージとして整備された舞台装置?になっている。
どうせなら、本物の薪や灰を置いた方がリアルだと思うが。



當麻寺の當麻曼荼羅の解説が掲示されていた。


「芭蕉旧跡 綿弓塚」の説明板。(先の綿弓塚 のサイトの説明と一部重複)

この句碑は、「野ざらし紀行」に「綿弓や琵琶に慰む竹の奥」とあり、この時の好句を記念するため、芭蕉の歿後百十五年を経た、文化六年十月に建てられたものである。
この地は、芭蕉の門人 千里 の郷里で、芭蕉は貞享元年秋 千里の案内でこの地に来り、数日間竹の内興善庵に滞在している。
その間當麻寺に参拝し諸仏を拝んだ。更に元禄元年春再びこの地を訪れ、孝女伊麻に会って、その親を思う美しい心にこの上もなく感激し、「よろづのたつときも、伊麻を見るまでのことにこそあなれ」と友人に手紙を送っている。
俳聖芭蕉は、貞享元年秋、元禄元年春その他数回当地を訪れたと思われ、数々の句文を残している。

つづく。



6月1日(火)05:52 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)