山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


No.7木津川源流2(新田辺から木津へ)

「中嶋山 法泉寺」の寺号標。
法泉寺 (京田辺市)



境内から眺める十三重石塔。
笠の一部が欠けているところがある。
右の石柱には「弘安・元年十一月 興聖菩薩 建立 國寶十三塔 法泉寺」。



法泉寺 京田辺市草内南垣内二七番地

真言宗智山派に属し、山号は中嶋山と号する。
言い伝えでは、ある時草むらから大きさ五、六寸(約一六~二十センチメートル)の十一面観音の金像が現れたと伝え、草内の地名起源となっている。
また天長年間(八二四~八三三)に日照りが続き、その観音に祈願したところ池泉が湧き出たので、新たに寺を建て法泉寺と称したという。
観音像は明治維新のころ噴出したとも伝えている。
室町時代までは奈良興福寺の支配下にあり、このため鎌倉時代に奈良西大寺の叡尊(興正(聖)菩薩)の社会事業として水害対策・渡しの整備があり、その供養記念に宇治川の石塔に先立ち建立されたのが十三重石塔(国指定重要文化財)で弘安元年(一二七八)十一月二十六日・大工猪末行・勧進僧良印の銘がある。
高さ約六メートル、相輪は近年の補作である。
基礎と初重軸部は非常に低く、近畿では異例である。
勧進僧良印は西大寺の叡尊座像の胎内納入文書に見える「授菩薩戒弟子・法同沙弥」の中に「良意・良印坊」とある僧と考えられ、また大工の猪末行は東大寺再建に際し、中国から渡来した尹行末の系譜に繋がる石大工である。
本尊の十一面観音立像(市指定文化財)は平安時代後期(十二世紀)、境内の三宝荒神笠塔婆は明応八年(一四九九)、往時の寺勢を偲ばせる室町時代の庭園石組の一部が本堂西側に残されている。
京田辺市教育委員会
京田辺市文化財保護委員会



十三重石塔、塔身の四方仏。
東面は薬師如来。



南面は釈迦如来。
盃状穴が見える。

つづく。



5月3日(月)05:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)