大和三山(ウォームス下見)16 |
|
|
石仏を後にして飛鳥川沿いに左岸を歩く。自転車道にもなっていた。左後方に連なる山々は音羽三山。その右手前の山々は御破裂山から多武峰へと続く稜線だろう。
| |
|
紀寺跡へと向う途中、石仏コーナー?を発見。左の尖ったものは庚申さん。
| |
|
右の石仏さん、今度は私が涎掛けを外したら、地蔵菩薩だった。
| |
|
涎掛けを元に戻し立ち去ろうとしたら、おじさんが座っておられたので暫し情報交換をした。なんでも、東大阪市から来られたという。明日香には何回も足を運ばれている様子だった。
| |
|
明日香テニスコートを見て歩く。ということは、もう明日香村に入ったようだ。
| |
|
Sep.27(Fri)23:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
大和三山(ウォームス下見)15 |
|
|
観光案内図を見て、次のポイント、紀寺跡へ向おうとしたが、このすぐ近くに石仏があるというので見に行くことに。
| |
|
飛鳥川に架かる橋を渡る。飛鳥川は先日の台風の影響で、水かさが増えた形跡が見られた。
| |
|
橋を渡ってすぐ。祠がいくつか並んでいた。
| |
|
「釈迦」と記されているが、なかなか味わい深い石仏だと思う。私のような素人が見ても、気が引かれた。
| |
|
T氏が石仏の前にあった湯のみを横に置いた。私は半ば習慣として線香に灯を燈した。他の祠には地蔵尊と子安地蔵尊が祀られていたが、年代としては新しいものだった。明治四十二年など。
| |
|
Sep.27(Fri)21:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
大和三山(ウォームス下見)14 |
|
|
案内板によると、“ホテイアオイ定植農園”と呼ぶらしい。ホテイアオイがこれだけの規模で見られるところを他にしらない。どこかヒヤシンスに似ているが、非常に繁殖力が強い水草だそうで、あちこちで生態系を壊していて、世界中で問題になっているらしい。日本では、「世界の外来侵入種ワースト100」などというありがたくない称号をいただいている。別名「青い悪魔」とは驚いた。
| |
|
本薬師寺跡(もとやくしじあと)の礎石。ここに座って昼食となった。木蔭もあり涼しくて快適。
| |
|
案内板によると、本薬師寺は、奈良市西ノ京の薬師寺の前身。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気治癒を願って創建。発掘調査から規模や構造が平城京の薬師寺に等しい事が分かったという。尚、画像は庚申さん。
| |
|
丁度、彼岸花も見頃。
| |
|
「本薬師寺まつり」毎年、行われているようだ。
| |
|
Sep.27(Fri)20:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|