生駒山(堂尾池_北新町)5 |
|
|
後方から、トレイルランニングのお二人がやって来た。こんにちは。挨拶を交わしたが、女性の方が元気がいい。
| |
|
舗装道路ではなく、旧道の階段を登り詰めると、堂尾池が姿を現した。
| |
|
この池は、魚つりが禁止されているのに、初老の男性が魚つりに高じていた。
| |
|
田原台の住宅地に住んでいる子供たちだろうか。足取りも軽やかに。
| |
|
堂尾池にはバイオトイレが設置されていた。
| |
|
Sep.8(Sun)22:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)4 |
|
|
キクラゲの仲間。T氏の好物という。
| |
|
堂尾池の堤に到着。かなり大きい池のように思われたが、実際、大きかった。この頃、小雨がぱらついてきた。T氏は、ザックカバーを出したが、私は何もせず、様子見を決め込んだが、幸い、この後も、雨がザーザー降ることはなく、たいして濡れなかった。
| |
|
おおさか環状自然歩道の案内板。この地図には、先ほどの薬尾寺池が記載されていない。この後、堂尾池~ふれあいの森~瓢箪池~むろいけ園地へと入る。
| |
|
堤の下、戎川に祀ってあった不動明王。
| |
|
この実が生る木の名前は知らない。
| |
|
Sep.8(Sun)21:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)3 |
|
|
分岐地点に設置されていた、下田原地区の施設紹介板。これによると、薬尾寺池周辺は野鳥観察ゾーン、堂尾池周辺は生育環境学習と親水ゾーンとなっている。
| |
|
クサギの花。日陰なので生育が悪い。
| |
|
やがて、どっピー広場に到着。どっピーとは、イメージキャラクターの名前らしい。
| |
|
ホタルの幼虫やヤゴが成育する自然環境。T氏が大きな鯉が泳いでいるのを見つけた。誰かが放流したのだろう。
| |
|
山から出てきた湧き水を演出しているのだろうか。池の真ん中にパイプが埋められていて、そこから水がチョロチョロと湧き出ていた。
| |
|
Sep.8(Sun)20:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)2 |
|
|
今、歩いている「堂尾池ハイキングコース」は、おおさか環状自然歩道(生駒縦走歩道)のコースでもあり、ほしだ園地、飯盛霊園からの縦走路となっている。尚、私は飯盛霊園から戎公園まで未踏。
| |
|
「ビオトープ田原の里山」と表示されたゲートを潜る。バイクの進入を禁止しているようだ。最近は、この「ビオトープ」と冠した里山作りが盛んに行われている。
| |
|
戎川(天野川の支流)の流れ。
| |
|
この日、登山道の傍らには、キノコが数多く見られた。雨後のタケノコならぬ雨後のキノコ。
| |
|
やがて、分岐となる。右の薬尾寺池方向を見送り、左の堂尾池方向へ向う。ちなみにT氏によると、薬尾寺池方向は行止りとなるらしい。
| |
|
Sep.8(Sun)20:09 | Trackback(0) | Comment(4) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)1 |
|
|
2013年9月7日(土)、Webサイト「石仏の辻」のウォーキングイベントの一つ、「ウォーキング娘」
http://sekibutuwalk.blog99.fc2.com/ の下見として、生駒山へのアプローチとしては一般的にほとんど歩かれていないルートをT氏と一緒に歩いた、というよりT氏に案内してもらった。行きの戎公園(四條畷市田原台4丁目)から、むろいけ園地へと至るルートは、大阪環状自然歩道(生駒縦走歩道)、「堂尾池ハイキングコース」として歩かれているが、私が歩いたのはこれが初めて。 下山に歩いたのは、生駒市が設定している「山麓公園コースB」の途中から、切池方向への枝道を歩き、日本ボーイスカウト奈良県連盟・生駒第二団キャンプ場を経由して生駒市北新町の住宅地に至る踏み跡。生駒駅への最短ルートと思われる。この踏み跡、最近はほとんど歩かれていない様子。しかし、昔から歩かれている道のように思える。この踏み跡を、「ウォーキング娘」のコースとして歩くのは適していないかもしれない。
コースタイム 10:30生駒駅_生駒駅南口・2番バス乗場発10:40(田原台一丁目行)_10:54戎公園10:58_11:04ビオトープ田原の里山ゲート_11:14薬尾寺池分岐_11:19どっピー広場_11:32堂尾池_11:48ふれあいの森入口_11:56もりもり広場分岐_12:01森の水辺分岐_12:09駐車場12:14_12:17四条畷市立野外活動センター前_12:20ひょうたん橋_12:26湿生花園_12:49森の工作館(昼食)13:24_13:26ファミリートレイル内まわり分岐_13:33中ヶ池水辺広場_13:43花めく広場_13:45かるがも橋分岐_13:53中堤_13:59権現川ハイキングコース分岐14:10_14:29阪奈道路横断_14:53生駒山麓公園分岐_15:05竜王神_15:14灯籠ゲート15:23_15:29馬池・光陽台分岐_15:30山麓公園コースB入口_15:42洗い場池・光陽台分岐_15:51山麓公園コースBより枝道へ入る_15:57切池分岐_16:07左方向の分岐を見送り右へ_16:13日本ボーイスカウト奈良県連盟・生駒第二団キャンプ場16:17_16:22北新町住宅地_16:27枯木薬師堂前_16:38生駒駅_16:41味楽座(反省会)18:12
当初、日曜日に矢田丘陵を下見の予定であったが、天気予報では、日曜日より土曜日の方が、降水確率が低かったので、コースを変更しての下見となった。結果的には、日曜日は未明から雨だったので正解だった。参加したのは、T氏と私の2人。降雨が心配されたが、小雨がぱらついた程度で、終日、曇りだった。日中もそれほど気温は上がらなかったが湿度は多かった。画像は、菖蒲池駅に向う途中、蛙股池から生駒山を遠望。山頂付近は雲に覆われていた。この日は終日、このようなどんよりと曇った天気だった。右の建物は奈良市立あやめ池小学校。
| |
|
生駒駅に10時30分の待ち合わせだった。その前に新大宮駅近くに所用があったが、早めに終わったので、生駒駅着が10時過ぎだった。画像は生駒駅中央改札口。
| |
|
生駒駅南口2番バス乗場から、10:40発田原台一丁目行の奈良交通バスに乗車し、戎公園バス停で降車した。乗車料金300円。このあたりは生駒市ではなく四条畷市となる。この次のバス停は田原台一丁目で終点。尚、生駒駅から戎公園まで歩く場合、距離4.7km、所要時間60分程度。
| |
|
バス停からバスの進行方向とは逆に少し戻り橋を渡る手前で、堂尾池1.4km、ふれあいの森1.7km、室池2.5kmの道標を見る。
| |
|
道標に従い住宅地の中を西方向の生駒山へと歩く。
| |
|
Sep.8(Sun)07:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|