ぬかた園地_アジサイ園35 |
|
|
座敷テーブル2つに分かれた。ところが、W氏が来られたので、T氏とW氏はカウンター席となった。
| |
|
反省会終了後、生駒駅方向へ歩くと、ツバメの巣が沢山ある。このエリアの商店では、ツバメの巣を大切に守っているようだ。
| |
|
生駒駅から近鉄電車に乗る。この日は二次会があったみたい。おしまい。
| |
|
Jul.20(Sun)21:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ぬかた園地_アジサイ園34 |
|
|
ピンクのカラー(海芋)。
| |
|
宝山寺川に沿って下る。
| |
|
最奥の民家。
| |
|
生駒駅近くまで下山。ここで一旦、解散となる。お疲れ様でした~。
| |
|
希望者のみ反省会に参加。生駒では定番、味楽座へ。
| |
|
Jul.20(Sun)21:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ぬかた園地_アジサイ園33 |
|
|
大乗滝寺の門を右に見る。落ち葉が積もっていいかんじ。画像右の樹木にはビニールを被せてあるが、害虫の駆除だと思われる。
| |
|
生駒駅へ。
| |
|
宝山寺川に架かる橋を渡る。
| |
|
南陽院の境内に入る。
| |
|
※Webサイト「奈良の社寺」によると、「創立は1300年以上前、生駒山城跡に歓喜坊として建てられたと伝わる。現在の南陽院は、戦後に真圓和尚が草創、昭和50年に堂宇が建てられている。本尊は不動明王、滝の上に建長5年(1253)銘の不動三尊の磨崖佛があり瀧の本主とされている。(前に堂が建てられていて通常は見れない)
| |
|
Jul.20(Sun)21:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ぬかた園地_アジサイ園32 |
|
|
ハイキングコースCを歩いている途中、雲行きが怪しいとのことで、ハイキングコースBへのショートカットコースに入る。早い話が生駒駅への近道。
| |
|
画像が入口。このショートカットは以前、歩いたことがあった。
| |
|
登山道は整備されており、下草も生えておらず歩きよい。
| |
|
右手に廃屋を見送ると、すぐに分岐となり、道標を見て大乗滝寺へ下る。
| |
|
工事中。左の祠は記憶がある。今度来た時はどう変わっているか興味津々。
| |
|
Jul.20(Sun)21:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ぬかた園地_アジサイ園31 |
|
|
参道の惣門を潜る。正面は大鳥居。
| |
|
左折し駐車場の前を通る。
| |
|
この先、旧道に入ってハイキングコースCを山麓公園方向へ歩くが、途中からBコースを歩いて、生駒駅へ下った。
| |
|
霞んでいたが、なかなかの眺望。
| |
|
宝山寺川に架かる橋を渡る。画像の施設は生駒般若瀧不動院となっていた。
| |
|
Jul.20(Sun)21:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ぬかた園地_アジサイ園30 |
|
|
宝山寺のシンボル的存在、般若窟を仰ぎ見る。
| |
|
足元に気をつけて階段を下る。山ベビーちゃんはパパに抱っこされて下山。
| |
|
延命水。
| |
|
少し口に含んだが、甘く感じた。
| |
|
宝山寺の紋、竜胆車(りんどうぐるま)。
| |
|
Jul.20(Sun)21:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ぬかた園地_アジサイ園29 |
|
|
奥の院本堂前でトイレ休憩となる。
| |
|
話が盛り上がっているようだ。
| |
|
こちらは開山堂。入口に銅葺の唐破風が目立つ。
| |
|
開山堂の手前にあった仏足石(ぶっそくせき)。
| |
|
奥の院を後にし両側に石仏が並ぶ石の階段を下る。
| |
|
Jul.20(Sun)21:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|