山陰道(丹波口駅_亀岡駅)12 |
|
 |
| やがて西大路通りを横断。「餅は餅屋」ならぬ「米は米屋」か。米はスーパーではなく米屋で買うのが一番うまいのかも。因みに我が家は親戚の家(桜井市粟原)で作っているものを分けてもらっている。
| |
 |
| トラックで運ばれてきたお米。
| |
 |
| 西高瀬川に架かる月読(つきよみ)橋を渡る。
| |
 |
| 西小路通りを横断すると、左手に覆屋が現れ石仏が祀られていた。
| |
 |
| 覆屋の裏側に置かれていた石仏群。 一石五輪塔(いっせきごりんとう)がいくつか見られた。
| |
|
Dec.11(Fri)10:52 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
山陰道(丹波口駅_亀岡駅)11 |
|
 |
| 仏花は生花。石仏はかなり磨耗している。
| |
 |
| 路地を少し入ったところにも石仏が祀ってあった。 涎掛けより、こちらの幕の方がスッキリしていて好感が持てる。
| |
 |
| 七条通に戻ると、「弘法大師 北向山 不動明王」と書かれた提灯が現れる。中に入ってみると、パンフレットが置いてあり、洛西にある正法寺の「別格本山七条別院」となっていた。尚、地元の地図には、「エンマ堂」と書かれている。北向のお不動さんを祀ってあるのだが、エンマ様を始めとする「十王さま」を祀ってあるらしい。
| |
 |
| この石造物、ブログ「猫丸ねずみの大荒れトーク」によると次のように書かれていた。
※遠くから嫁いで来られた方々や生家の遠く離れた方々が、故郷を想い両親のお墓参りも出来ないと、こうしてお墓を共同で建て、遠く離れた父母の為にお参りしたのだそうです。
石造物には「父母恩重経」と彫られているようだ。
| |
 |
| 「北向山 不動明王」の隣、京生菓子司「七条きねや老舗」。先ほどの石造物の情報は、このお店のお女将さんからのものらしい。
| |
|
Dec.11(Fri)10:50 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|