ヴァレンティーナ・リシッツァ |
|
| ヴァレンティーナ・リシッツァを視聴してみよう。 ヴァレンティーナ・リシッツァ 【過去にアップしたヴァレンティーナ・リシッツァ関連】 暑い中、スカッとする音楽
Ludwig van Beethoven : Piano Sonata No.14 "Moonlight" Valentina Lisitsa | OPUS Masters
Chopin : Nocturne No.20 Valentina Lisitsa | OPUS Masters
Liszt : Hungarian Rhapsody No.2 Valentina Lisitsa | OPUS Masters
Ravel : Gaspard de la Nuit "Ondine" Valentina Lisitsa | OPUS Masters
| |
|
Apr.19(Sun)17:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.7金剛山(文殊中尾根_ババ谷) |
|
 |
| 山頂方面へ向う。
| |
 |
| 左は自然林で、この時期は葉が落ちているので大阪平野の見通しがよい。
| |
 |
| ちよっとしたコブに登り詰める。
| |
 |
| スマホのGPS(アプリ名:国土地図)によると、ここは大阪府と奈良県の府県境で標高981m地点。
| |
 |
| 登山道は木の根が露出している。 歩く人が多いからだろう
つづく。
| |
|
Apr.19(Sun)05:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.6金剛山(文殊中尾根_ババ谷) |
|
 |
| 登山道はなだらかな傾斜。 この後、再び急坂となる。
| |
 |
| 階段を登る。 段差かそれほど高くないので歩きやすい。
| |
 |
| 分岐に到着。 コースは左へ。
| |
 |
| 分岐より振り返り右後方から続く登山道を撮影。 この道は文殊東尾根と呼ばれる。 寺谷から分岐している。
| |
 |
| 分岐を振り返って撮影。
右、ちょうど登山者が歩いているのが、私達が歩いて来た文殊中尾根。(通称:穴熊) 左正面が文殊東尾根。 どちらのルートも急坂だが、どちらかと云えば文殊東尾根の方がハード。
つづく。
| |
|
Apr.19(Sun)05:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.5金剛山(文殊中尾根_ババ谷) |
|
 |
| 画像はババ谷への踏み跡。 文殊尾根道と較べると踏み跡が薄い。
| |
 |
| 山頂方面へ向う。
| |
 |
| 簡易ベンチが置かれている。 腐敗しているようでここに座って休憩する気にはなれない。
| |
 |
| 左自然林、右植林帯。 足元にはクマザサが生い茂っている。
| |
 |
| 北側斜面には紅葉がまだ少し残っていた。
つづく。
| |
|
Apr.19(Sun)05:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|