No.2ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 |
|
| No.2ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲を視聴してみよう。 ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 (ブラームス)
Brahms : Double Concerto/Isaac Stern & Yo-Yo Ma(1986 Live) バイオリン、チェロと管弦楽のための二重奏曲 イ短調 作品102 (ブラームス) バイオリン :アイザック・スターン(66歳) チェロ :ヨーヨー・マ(31歳) 指揮 :秋山 和慶 NHK交響楽団 1986年11月27日 サントリーホール
【参考】 ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc63CA6062E448/1/
| |
|
Jun.16(Wed)16:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.1金剛山(紅葉谷道_太尾東尾根) |
|
 |
| <概要> 2020年9月28日(月)は、恒例の金剛山にNa氏と二人で登った。 水越川公共駐車場を利用。
登りは紅葉谷道。下山は何回か歩いている太尾東尾根。 紅葉谷道とは、本流ではない紅葉谷の尾根道を指している。 具体的には第5堰堤を過ぎて二俣で紅葉谷本流を右に見送り直進。 涸沢を左に見送ってすぐ尾根に取り付く道。 最後は葛木神社参道に合流した。
紅葉谷道は過去に一度歩いているかもしれない。(17年前) 尚、紅葉谷道以外は何回も歩いているお馴染みのルートなので、少な目にアップする。
【金剛山方面 2019年2月下旬からマイカーを利用しての登山記録】 ★2021年6月15日現在。 ★新型コロナウイルス(別名:武漢肺炎/COVID-19他)の感染拡大により、下記3回に渡って山行を中断又は抑制中。 1.2020年03月1日~2020年5月31日迄の3ヶ月間、山行を中断。 2.2020年12月2日~2021年2月28日迄の3ヶ月間、山行を中断。 3.2021年04月8日~2021年6月20日迄の約2ヶ月間、山行を抑制中。
2019年 1.2月21日 金剛山(千早本道_千早城跡) 2.2月25日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 3.3月08日 金剛山(千早本道) 4.3月13日 大和葛城山(天狗谷道) 5.3月20日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 6.3月26日 金剛山(青崩道) 7.4月09日 大和葛城山(水越峠) 8.4月18日 大和葛城山(天狗谷_水越峠) 9.5月07日 金剛山(青崩道) 10. 5月15日 大和葛城山(北尾根_櫛羅の滝) 11. 5月29日 金剛山(黒栂谷) 12. 6月05日 金剛山(ガンドガコバ林道) 13. 6月13日 金剛山(太尾東尾根) 14. 6月20日 金剛山(太尾西尾根) 15. 7月05日 金剛山(念仏坂_伏見峠) 16. 7月10日 金剛山(文殊中尾根) 17. 7月15日 金剛山(久留野峠_念仏坂) 18. 7月24日 金剛山(文殊東尾根 オオヤマサギソウ) 19. 7月30日 金剛山(太尾東尾根_狼谷) 20. 8月06日 金剛山(青崩道_太尾西尾根) 21. 8月12日 金剛山(太尾東尾根_狼尾根) 22. 8月21日 金剛山(寺谷) 23. 9月03日 金剛山(細尾谷) 24. 9月10日 金剛山(馬の背) 25. 9月17日 金剛山(紅葉谷本流_サネ尾根) 26. 9月24日 金剛山(高畑道_千早本道) 27.10月01日 金剛山(松の木道_黒栂谷) 28.10月16日 金剛山(ツツジ尾谷_水ヶ阪尾根) 29.10月23日 金剛山(丸滝谷_青崩道) 30.10月30日 金剛山(狼谷_太尾東尾根) 31.11月05日 金剛山(狼尾根_紅葉谷第四堰堤) 32.11月12日 金剛山(サネ尾根・紅葉谷_県境尾根) 33.11月29日 金剛山(太尾東尾根_紅葉谷支流・第五堰堤) 34.12月03日 金剛山(文殊中尾根_ババ谷) 35.12月10日 金剛山(松の木道_かま道) 36.12月28日 金剛山(細尾谷)
2020年 37. 1月09日 金剛山(かま道_水ヶ阪尾根・千早本道作業場) 38. 1月14日 金剛山(水ヶ阪尾根_黒栂尾根) 39. 1月21日 金剛山(黒栂尾根_水ヶ阪尾根) 40. 1月29日 金剛山(釜谷道_千早本道) 41. 2月04日 金剛山(千早神社裏参道・本道_松の木道・釜谷中) 42. 2月10日 金剛山(狼谷ロープ道_ダイトレ) 43. 2月19日 金剛山(香楠荘尾根_寺谷) 44. 2月27日 金剛山(ババ谷尾根・文殊西尾根_文殊中尾根)
《2020年03月1日~5月31日迄の3ヶ月間、山行を中断》
45. 6月03日 金剛山(ババ谷_文殊中尾根_ババ谷枝道) 46. 6月09日 金剛山(細尾谷_馬の背西道) 47. 6月16日 金剛山(カタクリ尾根_馬の背東道) 48. 6月23日 金剛山(石ブテ尾根新道_青崩道) 49. 7月16日 金剛山(石ブテ尾根47番_太尾西尾根) 50. 7月21日 金剛山(文殊東尾根_寺谷) 51. 7月30日 金剛山(水ヶ阪尾根(水場 新道 山頂 東尾根 材木置場)) 52. 8月04日 金剛山(寺谷源流_細尾谷) 53. 8月11日 金剛山(細尾谷源流_寺谷) 54. 8月24日 金剛山(ツツジ尾谷源流_国見橋_水ヶ阪尾根_大師辻) 55. 8月31日 金剛山(石ブテ尾根旧道_青崩道) 56. 9月08日 金剛山(ババ谷_細尾谷) 57. 9月14日 金剛山(紅葉谷沢沿いの道_ガンドガコバ林道) 58. 9月28日 金剛山(紅葉谷道_太尾東尾根) 59.10月06日 金剛山(細尾谷_馬の背西道) 60.10月14日 金剛山(紅葉谷旧本流_サネ尾・ダイトレ) 61.10月21日 金剛山(紅葉谷本流_太尾東尾根) 62.10月28日 大和葛城山(天狗谷_水越峠) 63.11月10日 金剛山(狼谷ロープ道・サネ尾_ダイトレ) 64.11月17日 金剛山(狼尾根旧道_ガンドガコバ林道) 65.11月26日 金剛山(狼谷_サネ尾根) 66.12月01日 金剛山(ババ谷中尾根_馬の背西道・寺谷東尾根)
《2020年12月2日~2021年2月28日迄の3ヶ月間、山行を中断》
2021年 67. 3月03日 金剛山(細尾谷_馬の背西道) 68. 3月10日 金剛山(ババ谷尾根_ババ谷枝道B) 69. 3月17日 金剛山(釜谷道_松の木道) 70. 3月24日 金剛山(わさび谷(尾根道)_黒栂尾根) 71. 3月31日 金剛山(かま道_わさび谷(尾根道)) 72. 4月07日 金剛山(カタクリ尾根_湧出岳_香楠荘尾根)
《2021年04月8日~6月20日迄の約2ヶ月間、山行を抑制中》
73. 4月24日 金剛山(高天道_カトラ谷_マツバカケ尾) 74. 5月10日 金剛山(天ヶ滝新道)
画像は水越川公共駐車場を起点に山頂広場を周回したGPSログを表示。
| |
 |
| <コース> 水越川公共駐車場9:37_水越峠方面へ林道を歩く_太尾東尾根分岐を右に見送り直進_イヌショウマ_ゲート・ダイトレに合流_越口_県境尾根分岐を右に見送り引き続きダイトレを直進・道標プレート(県境尾根入口)_ シシウドの仲間_金剛の水_ダイトレを左に見送り直進_紅葉谷入渓地点_オタカラコウ_第1堰堤_第2堰堤_第3堰堤_アキチョウジ_二俣で狼谷分岐を右に見送り直進_第4堰堤_カワチブシ_ミカエリソウ_第5堰堤_二俣で紅葉谷本流を右に見送り紅葉谷を直進・岩に神社のマーキング_フイックスロープ_涸沢を左に見送り直進_紅葉谷から離れ左の尾根道に取り付く_急登_フイックスロープ_カエンタケ_紅葉谷源流からと続くと見られる急坂が右下から合流_右後方から続く尾根道と合流_石柱(史跡 金剛山)_葛木神社参道に出合い右折_山頂の気温計15℃_12:05国見城跡・山頂広場・昼食12:20_青崩道を左に見送り大日岳方面へ直進_大日岳山頂・気温計(16℃)_六道の辻_大和葛城山ビューポイント_太尾塞跡_分岐で西尾根を左に見送り東尾根へ右折_道標プレート(金剛山へ→約2時間)_林道出合いを左折_13:49水越川公共駐車場
<メモ> ・参加者: 2名。 ・コース歩行 (水越川公共駐車場を起点に山頂広場を周回した所要時間と距離) 歩行距離: 約8.8km。 所要時間: 4時間11分。 ・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離) 歩数: 25,944歩。 推測距離: 約17.3km。(0.67m×25,944歩=17,382m) 歩行時間: 4時間41分。 ・反省会: 恵美寿屋 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 ルシアスビル B1F JR・地下鉄天王寺駅から 徒歩約2~3分
水越川公共駐車場を9時37分に出発。 水越峠方面へ林道を歩く。 すぐに太尾東尾根分岐(画像)を右に見送り直進。 この日は下山でここへ降りてきた。
| |
 |
| 林道脇に駐車するクルマが散見される。 平日はバスが運行されていないので、バスの通行には特に支障がないようだ。
| |
 |
| イヌショウマだろう。 “イヌ”と名前が付く植物は値打ちがないとか、役に立たないというような意味があると聞く。 イヌビワ、イヌマキ、イヌツゲなど。 「イヌと名のつく樹木図鑑」
| |
 |
| この先、右へ入ってゲートを通り抜ける。 ここでダイトレに合流する。 尚、この先、直進すると水越峠だが、クルマだけでなくも人も通行止になっている。
つづく。
| |
|
Jun.16(Wed)05:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.27長弓寺_神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑_王龍寺_東生駒駅 |
|
 |
| この日の反省会は蔵元豊祝 西大寺店 所在地は奈良市西大寺国見町1-1-1 タイムズプレイス西大寺 大和西大寺駅構内2Fにある立ち飲み屋。
| |
 |
| フードメニュー。 300円前後が多い。
| |
 |
| その他飲料、酒の肴のメニュー。
| |
 |
| そして、こちらは日本酒他のメニュー。
| |
 |
| 私は定番の豊祝セット税込500円、3種類のきき酒セット370円、麻婆豆腐280円を注文した。
おしまい。
| |
|
Jun.16(Wed)05:41 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.26長弓寺_神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑_王龍寺_東生駒駅 |
|
 |
| 阪奈道路、辻I.C.北で交差点を渡り、阪奈道路高架下のトンネルを潜る。
| |
 |
| トンネルの手前、ここにも矢田丘陵遊歩道の道標が立っている。 ここからも矢田丘陵遊歩道に入るルートがあった。 後日、実際に歩いたが、道標が多く立てられており、迷うようなところはなかった。
| |
 |
| 阪奈道路高架下のトンネルを潜る。 歩行者専用トンネルになっていた。
| |
 |
| 暫く歩くと近鉄奈良線の高架橋が見えてくる。
| |
 |
| この階段を登るとゴールの東生駒駅。 13時47分に到着した。
つづく。
| |
|
Jun.16(Wed)05:37 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|