ザビーネ・マイヤー モーツァルト クラリネット協奏曲 |
|
| ザビーネ・マイヤー モーツァルト クラリネット協奏曲を視聴してみよう。 ザビーネ・マイヤー クラリネット協奏曲 (モーツァルト)
Sabine Meyer, Mozart Clarinet Concerto in A major Kv 622 1.第1楽章 アレグロ イ長調 2.第2楽章 アダージョ ニ長調 3.第3楽章 ロンド:アレグロ イ長調
【参考】 モーツァルト クラリネット五重奏曲 http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc606l5ED3774E/1/
| |
|
Jun.5(Sat)18:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.20長尾神社_綿弓塚_史跡の丘_当麻寺 |
|
 |
| 程なく當麻山口神社前に到着。 常夜燈の奥に二の鳥居が建つ。
| |
 |
| 當麻山口神社
二上山の山麓に鎮座し、延喜式内明神大社としての風格を思わせます。 近世文書のうえでは、「万歳郷平田庄新宮大明神」といわれる十六ヶ村の郷社で、大和山口神社十四社のうち大山祇命をお祀りしてあります。 いつのほどにか彦火瓊瓊杵命、木花咲耶姫命を合祀し、「西国名所図会」では熊野権現社とされています。 この正面の参道を登ってゆくと、本社の広庭近く右側に、まず末社春日若宮神社があり、広庭から拝殿までの間に「百度石」と狛犬や大きな石灯籠があります。 拝殿は桁行九.九メートル 梁行三.六メートルの瓦葺総板床で、明治二十一年八月に改築されました。 本殿は打越流造、二重破風、但し本屋根は千鳥破風で向拝が唐破風になっています。 桁行四.八メートル 梁行二.八メートルの三間社で、屋根は桧皮葺で、中央に彦火瓊瓊杵命、右に大山祇命、左に木花咲耶姫命がお祀りしてあります。
| |
 |
| 参道は二つに分かれるが、どちらを歩いても辿り着く。 元の参道は右だろう。
| |
 |
| 説明書きにある広庭に到着。 正面が拝殿とその奥が本殿。
| |
 |
| 中を覗くと絵馬堂だった。
つづく。
| |
|
Jun.5(Sat)05:30 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.19長尾神社_綿弓塚_史跡の丘_当麻寺 |
|
 |
| 東屋の椅子に座って昼食。
| |
 |
| 約半時間で昼食を終え、當麻山口神社に向かって歩き出す。 前方に連なる山は二上山。
| |
 |
| 歌碑と案内板があったので立ち寄ってみた。
| |
 |
| 大津皇子(おおつのみこ)
「うつそみの人なる我や明日よりは二上山を弟世と我が見む」。 この和歌は、姉の大伯皇女が弟である大津皇子の死を悼んで詠まれたものです。 天武天皇を父にもつ大津皇子は、文武両道に秀で、自由闊達で気さくな人柄であったと伝えられ、多くの人々に愛されました。 しかし、草壁皇子と皇位継承を争う関係に立たされ、天皇死後、謀反のうたがいをかけられ、命を落としてしまわれました。 今、大津皇子は、二上山の山頂で安らかな永遠の眠りについておられます。
この辺りから、二上山の山頂が望めるので、このような歌碑と案内板が立っているのだろう。
| |
 |
| やがて、當麻山口神社一の鳥居へ。 ここで歩く方向を西に変え當麻山口神社へと向かう。
鳥居の中に続く道が旧参道。 現在は右側に車道が通っている。
つづく。
| |
|
Jun.5(Sat)05:27 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.18長尾神社_綿弓塚_史跡の丘_当麻寺 |
|
 |
| 国宝 當麻寺 本堂。
| |
 |
| 本堂の北東にある池に中将姫像が立つ。
| |
 |
| 残念ながらまったく読めない。 中将姫
| |
 |
| 黒門(北門)より境内の外へ出る。
| |
 |
| 當麻健民運動場の手前に小さな公園があり、11時45分ここで昼食となる。
つづく。
| |
|
Jun.5(Sat)05:22 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|