山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


朝護孫子寺_三室山_三室古墳_龍田大社20

柿の実が生っていた。
渋柿だろう。



この先、十字路になっている。
スマホを取り出し、直進(旧道)した場合のコースをチェックした。
すると、三郷町立野北方面へ続いており、意図していない方向なので、右折して車道歩きとなる。



十字路から振り返って撮影。
降りてきた道には、葉っぱが積もっており、クルマが通行していないように見える。



車道を暫く下ると、道路の補修をしている現場に出た。
作業をしている人に、この先の道を尋ねたが、地元の人間ではないので分からないとの返事。

やがて、右側に分岐があった。
これは本堂の集落から下ってくる道だろう。
先程、三叉路で右折したら、この道に繋がっているようだ。
分岐には“本堂”と記されたポールが立っていた。(画像)



分岐で休憩となる。
この分岐には、道路標識が取り付けられており、左方向はクルマが通行可能となっている。
休憩していると、一台の普通車がやって来て、左折して行った。

ところで、この本堂という集落だが、
大狛神社の説明板にあったが、
「柏原市本堂は・・古代には河内国大県郡巨麻郷と呼ばれ、狛氏が住んでいた土地です。」
“巨麻郷”について下記のサイトによると、
巨麻郷

「現柏原市の信貴山南側の山中に本堂という集落があり、式内社大狛神社と伝えられる同名社が鎮座する。
「河内志」「河内名所図会」には、この社が山王社と称されているという。
その社がなぜ大狛神社であるのか、根拠が明確でないが、他に大狛神社の鎮座を伝える地もなく、これによって本堂の地を巨麻郷にあてるのが通説である。
高句麗系渡来人の住みついた地であろう。」

また、下記柏原市のサイトによると、
【コラム】大県誕生から1,300年(5)堅上郡の分離

「「狛」あるいは巨麻(こま)郷の「巨麻」は「高麗(こま)」のことで、高句麗系の渡来系集団の居住地だったと考えられます。」

つづく。



1月12日(金)07:02 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)