山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2016年4月4日を表示

上町台地から天王寺七坂めぐり17

「従五位下 真田左衛門佐豊臣信繁之墓」。
(じゅごいのげ さなださえもんのすけとよとみのぶしげのはか)
真田幸村の墓。このお墓を観ていくつかの疑問が出てくる。

その1
どこにも“幸村”の名前は見えないが。。。


真田信繁 - Wikipedia によると、「真田幸村」の名が広く知られているが、諱(いみな)は「信繁」が正しい。直筆の書状を始め、生前の確か史料で「幸村」の名が使われているものは無く、幸村と署名された古文書が二通現存しているものの、いずれも明らかな偽文書で、信繁が幸村と自称したことの証明にはならず、真田左衛門佐の諱は信繁であったと判断できるからである。「幸村」の名が見られるようになったのは夏の陣以後、60年近く経た、寛文12年(1672年)に刊行された軍記物の『難波戦記』がその初出であるとされる。『難波戦記』では大坂に入って幸村と改名したとするが、前述のようにこれを使用した形跡はなく、大坂入り後の書状でも実際には「信繁」を用いている。

その2
“豊臣”とあるが。。。


心眼寺に真田信繁(幸村)の墓~幸村は豊臣家大名だった~ によると、信繁は豊臣の家臣であり、豊臣姓を許された。豊臣姓は秀吉が創始したもので、弟秀長や甥の秀次らの親族のほか、毛利輝元や徳川秀忠らをはじめとする有力大名も多数、豊臣姓を下賜され名乗っている。

その3
大坂冬の陣は慶長十九年(1614年)で、400年も経った墓に見えないが。。。


大坂の陣講演会と特別展・ウォーキング によると、2015年は大坂夏の陣400年。400年目にして心眼寺に幸村のお墓が建立された。

【参考】
NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証の担当者、平山優さん「真田幸村の実像」に迫る。



京都見廻組の墓。左:渡邊吉太郎(吉三郎) 右:桂 早之助。


墓の横に設置されていた説明板の銘文。

     京都見廻組

    桂早之助・渡辺吉太郎・高橋安次郎

 桂早之助利義は、天保十二年(一八四一)四月、代々京都所司代組の同心を務める家に生まれた。京都在住の幕臣である。剣術は西岡是心流を修め、京都文武場の剣術世話心得を務めている。慶応三年(一八六七)二月、所司代組同心から京都見廻組に推挙され、七月には肝煎(小隊長クラス)に昇進した。見廻組の主な任務は、新撰組と同じく京都の治安を守ることにあるが、見廻組の方は、全て幕臣による組織である。
 渡辺(邊)吉太郎は、天保十四年(一八四三)に江戸で生まれた幕臣である。直心影流(じきしんかげりゅう)を学び、神奈川奉行支配組同心となった。その後、元治元年(一八六四)には見廻組に推挙され、京都に来た。慶応年間の見廻組肝煎を列記した名簿に名が掲載されている。
 高橋安次郎も、天保十三年(一八四三)に江戸で生まれた幕臣である。高橋の名は、元治元年の見廻組名簿に記され、伍長を務めていた。

 慶応三年十一月十五日、京都河原町の近江屋で坂本龍馬や中岡慎太郎らが殺害された。箱館戦争終結後、新政府に捕られた元見廻組肝煎 今井信郎の供述によると、見廻組与頭 佐々木只三郎を指揮者とする数名が、坂本龍馬らを襲撃した。その人員の中に、桂早之助と渡辺吉太郎、高橋安次郎の名がある。
 慶応四年一月三日に始まった 鳥羽伏見の戦いに見廻組も参戦し、最前線で戦った。桂は下鳥羽で左股に銃創を受け、四日に戦死している。遺体は戸板に乗せられて同僚らの手で大坂まで運ばれ、本寺に葬られた。享年二十八歳。戒名は「徳元院大誉忠愛義貫居士」である。
 渡辺は鳥羽から橋本にいたる戦いの中で負傷し、五日に戦死、本寺に葬られた。享年二十六歳。墓碑には吉三郎とあるが、同時代資料から「吉太郎」が正しい。
 高橋も五日に鳥羽淀橋において戦死し、本寺に葬られた。享年二十七歳。「宝樹院思誉巍山孝道居士」という戒名を刻んだ墓石が、桂の墓の隣に存在していたが、現在、墓石は残されていない。裏面には「慶応四年戊申夭正月五日」と刻まれていたと伝わる。

 <参考文献> 【割愛】

    平成二十五年四月 真田山 心眼寺



小さな鬼瓦。


境内に祀られていた石仏。


4月4日(月)20:47 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

上町台地から天王寺七坂めぐり16

「まんなおし地蔵尊」が祀られている地蔵堂。


「まんなおし地蔵尊」と記された台座は新しいが、お地蔵さん自体は長い年月の経過が感じられる。
ふくよかなお顔で親しみやすい。パンフレットによると創建年代は不明。
それにしても、右手にお持ちなのは錫杖には見えない。
剣のように見える。その剣が錆びているのか、汚れのように御身に伝っているのが痛々しい。



弘法大師像だろう。


手水舎。ウメと鶴をデザインしたものかな。
どちらも福を呼ぶという意味がある。



手水舎の側面には「天保十五甲辰十月吉日 雲里★ 音羽屋★右エ門」と彫られているようだ。★は不明。


4月4日(月)20:44 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)