西国街道30 |
|
|
古民家の屋根。デザインされているのは家紋か。
| |
|
名神高速高架下を潜る。
| |
|
面白い。良く出来ていると思う。
| |
|
茨木市上穂積二丁目の旧道を歩く。
| |
|
やがてJR茨木駅に到着。駅前の歩道橋下で解散となった。ご苦労様でした。おしまい。
| |
|
Jun.30(Mon)22:41 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道29 |
|
|
茶室。説明によると四国丸亀藩主京極能登守から拝領したものといわれている。中は公開されていなかった。
| |
|
郡山宿本陣を後にする。この後、コースはゴールのJR茨木駅に向って歩く。
| |
|
郡神社分岐を見送る。
| |
|
満開のサツキ。
| |
|
児童横断の注意看板。ピンクのスカートが可愛い。
| |
|
Jun.30(Mon)22:40 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道28 |
|
|
展示室に展示されていた唐臼(からうす)。
| |
|
本陣の意味、郡山宿本陣の特色についての簡単な説明パネル。
| |
|
これが椿の本陣と言われた初代の椿の老木。
| |
|
牢屋。説明によると、搬送している囚人を宿泊させる際、本陣内に仮の牢獄を作って、ここに囚人を閉じこめておくための設備であるという。
| |
|
中蔵に展示されていた天秤など昔の道具。
| |
|
Jun.30(Mon)22:40 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|