おふさ観音8 |
|
|
こちらはクレマチス。
| |
|
クレマチスは花期としては、少し早い。(5月17日現在)
| |
|
伝説の亀の池?亀は観音様の化身とされている。
| |
|
亀の池。
| |
|
境内のバラたち9。
| |
|
Jun.21(Sat)19:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 園芸 | Admin
|
おふさ観音7 |
|
|
カシワバアジサイの蕾。
| |
|
大銀杏。明治時代から境内にあるとされる。
| |
|
境内のバラたち7。
| |
|
境内のバラたち8。
| |
|
ギボウシ。
| |
|
Jun.21(Sat)19:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 園芸 | Admin
|
おふさ観音6 |
|
|
平成26年の厄年。男性の昭和29年生まれは本厄となっている。
| |
|
大師堂。大師とは弘法大師。
| |
|
中央、山門。右、鐘楼堂。
| |
|
境内のバラたち6。
| |
|
大師堂に祀られていた庚申尊。旅立安全となっている。
| |
|
Jun.21(Sat)19:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 園芸 | Admin
|
おふさ観音5 |
|
|
境内のバラたち5。
| |
|
不動明王。
| |
|
お顔をズーム。
| |
|
密教の法具の一つ金剛鈴。(中央)
| |
|
重軽石(おもかるいし)だろう。
| |
|
Jun.21(Sat)19:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 園芸 | Admin
|
おふさ観音4 |
|
|
おふさ観音の御詠歌。「ただたのめ だいじ だいひの くわんぜおん こふさの さとに あらん かぎりは」。
| |
|
境内のバラたち1。
| |
|
境内のバラたち2。
| |
|
境内のバラたち3。
| |
|
境内のバラたち4。
| |
|
Jun.21(Sat)19:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 園芸 | Admin
|
おふさ観音3 |
|
|
お寺によると、境内には2,300種以上のバラが見られるという。2,300種は、夫々に名前があるのだろう。とても覚えられるものではない。また、それに加えて、毎年新種が出る。例えば、某バラ園芸会社の場合、花束・ブーケ用のバラは17種。庭園用のバラが14品種。合わせて31品種が2013年だけで発表された。勿論、この会社以外にも新品種もあるので、全体で見るともっと多くの品種が生み出されていて、毎年、3桁以上の新種が発表されているらしい。
| |
|
梵鐘。「南無観世音菩薩 萬民豊楽」。
| |
|
雲中供養菩薩?
| |
|
本堂。
| |
|
愛染明王。恋愛・縁結び・家庭円満などをつかさどる仏。
| |
|
Jun.21(Sat)19:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 園芸 | Admin
|