観音山_樫ヶ峰_岩倉山12 |
|
 |
| 車道の向こう側に立派な石仏が見えたが、車道横断が危険で、時間もないので石仏には近づかず。 またの機会に、ここを時間をかけてゆっくりと訪れたい。
第八番札所 熊谷寺、千手観世音菩薩像。
| |
 |
| 左に竹下石材店の店舗が見え、右に石仏が見える。
| |
 |
| 竹筒に記された数字が見えにくいが、9だろう。 第九番札所 法輪寺、釈迦如来像。 弘法大師像のお顔が新しい。 新調されたお顔は小さ過ぎて不自然に見えてしまう。
| |
 |
| 第十番札所 切幡寺、千手観世音菩薩像。 やさしい顔をされている。 撮影した画像は左に傾いてしまった。
| |
 |
| 阪神バス 甲山大師下バス停前を通過。
| |
|
Mar.3(Fri)20:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
観音山_樫ヶ峰_岩倉山11 |
|
 |
| クルマに注意しながら車道脇を歩く。(甲山大師道)
この先にも石祠が見える。
| |
 |
| 第五番札所 地蔵寺、地蔵菩薩像。 すまし顔が面白い。えくぼが印象的。
| |
 |
| 竹筒に6の数字が見える。 第六番札所 安楽寺、薬師如来像。 如来像の台石にも彫られている。
| |
 |
| 第七番札所 十楽寺、阿弥陀如来像。(左) これまで観てきた石仏とは、大きさや趣きが違っている。 台石がないことも含め、創立当初のものではない様に見えてしまう。
| |
 |
| クルマがスピードを上げて頻繁に通行する。 道路の右に寄って一列で歩く。
| |
|
Mar.3(Fri)20:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
観音山_樫ヶ峰_岩倉山10 |
|
 |
| 四国八十八ヶ所 第二番札所 極楽寺、阿弥陀如来像。 表情豊な作り。
| |
 |
| 甲山森林公園の西入口。
画像中央、三角の石には「甲山公園」と彫られていたが、“園”から下は地中に埋もれていた。
| |
 |
| ブロックで作られた祠。
| |
 |
| 第三番札所 金泉寺、釈迦如来像は、影になって上手く撮影出来なかった。(右) クルマの排気ガスで汚れているのが気になる。 左の石仏二体は弘法大師像とみられる。砂岩?
| |
 |
| 更に右側に石祠が続いており、「本尊 大日如来」と彫られている。 第四番札所 大日寺、大日如来像。(石祠の中の左側) 右側は弘法大師像。これも大師像は砂岩に見えた。 大日如来像は花崗岩。
| |
|
Mar.3(Fri)20:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|