ごろごろ岳_奥池_東お多福山38 |
|
 |
| 分岐。 来た道を戻るので直進。
| |
 |
| バス停横の駐車場を横断。 左へ。
| |
 |
| 芦有ドライブウェイの横断歩道を渡ったところがバス停。
| |
 |
| 16時丁度に東お多福バス停に到着。
| |
 |
| 16時36分発の阪神芦屋行きの阪急バスに乗って終点で下車した。 おしまい。
| |
|
May.12(Fri)20:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山37 |
|
 |
| 林道をバス停に向かって下る。
| |
 |
| 蛇谷第二砂防ダムを右に見て通過。
| |
 |
| 画像では伝わりにくいが、素晴らしい新緑だった。
| |
 |
| 東お多福山登山道分岐に到着。
前方にクルマ通行止のチェーンが張ってある。
| |
 |
| 先ほどこの分岐から山頂を目指して登った。
| |
|
May.12(Fri)20:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山36 |
|
 |
| 山頂からの実際の所要時間は僅かに10分。
分岐に立つ道標。 登りは35分と表示されている。 この後、バス停へ向かうが、黒岩谷へ下見を兼ねて寄り道した。
尚、分岐を直進すると蛇谷北山を経て石宝殿に至る。
| |
 |
| 下山してきた登山道を振り返って撮影。
| |
 |
| 黒岩谷。
| |
 |
| 昔、この谷をY氏が沢登りで遡上したとのこと。
| |
 |
| この道標は本庄堰堤、七曲がりを経て、六甲最高峰へのコースと、下山の住吉方向を示している。
表示はないが、道標の立つこのあたりが土樋割峠とみられる。
| |
|
May.12(Fri)20:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|