ごろごろ岳_奥池_東お多福山23 |
|
 |
| ベンチがあるこの近辺で昼食にすることに。 時間は13時少し前。
| |
 |
| シダレザクラが見頃。 平地より随分と開花が遅い。
| |
 |
| 日陰のベンチで昼食タイムとなった。
| |
 |
| 昼食をした場所は「奥山園地緑地」となっている。
| |
 |
| 左が奥池。 前方に見える建物は手持ちの山地図ではホテルとなっていたが、現在ではホテルではないかもしれない。
最新の地図ではシスメックスGCCとなっている。 GCCはグローバル コミュニケーション センターの略。
| |
|
May.6(Sat)20:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山22 |
|
 |
| 突然、海の如く広い湖?奥池が現れる。 まったく、いきなりという感じ。
池には鯉がおり、私達の方へ近づいてきた。 (画像右下)
| |
 |
| あいにく鯉に与える餌はない。
この直後に登山者と出会った。 どちらから来られたのかと、尋ねられたので、ごろごろ岳と返事すると、少し怪訝な顔をされた。 相手の人たちは観音山を経て鷲林寺へ下山するとのこと。
| |
 |
| 奥池の湖畔(奥池湖畔遊歩道)に沿って歩く。
道標が現れる。 ごろごろ岳の登山道で見たものと同じスタイルの道標。 ここは林山の方向へ歩く。
| |
 |
| 分岐。 ここにも道標が立っている。
熊笹峠を経て六甲最高峰を右に見送り、奥池遊びの広場を経て奥山方面へ進む。
| |
 |
| 歩いて来た湖畔を振り返って撮影。
| |
|
May.6(Sat)20:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山21 |
|
 |
| 境界見出標。大阪営林局が設置したもの。
歩いていた時は、市境を表すものと思ったが、今見るとそうではなかった。 山地図を見ると登山道は市境に続いている。
| |
 |
| ザラザラと滑りやすい登山道を下ると、赤ペンキで岩にマークしてある。
| |
 |
| 踏み跡が薄くなっており、この手前の分岐を右折したのが違っていたようだ。
| |
 |
| 薄い踏み跡を辿ると、しっかりした登山道に出合い渡渉。
画像ではわかりにくいが、右上に薄い踏み跡(沢の上流方向)があり、そこを辿ってここへ来た。
左上の道はこの後の進行方向とは逆方向の観音山方面とみられる。
| |
 |
| 左側にフェンスが現れ、フェンスに沿って右へ歩く。 フェンスに沿って左に続く道があり、本来この道を歩くはずだった。
しかし、分岐には道標がないので、一度歩いたくらいでは、スムーズに歩けない。
| |
|
May.6(Sat)20:11 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|