ごろごろ岳_奥池_東お多福山32 |
|
 |
| 下草が刈り取られた登山道。
| |
 |
| 道標。山頂へ向かう。
| |
 |
| このあたりのササは枯れているのだろうか。 ここも下草が刈り取られているので歩きよい。
| |
 |
| 左が元々の登山道なのだろう。
| |
 |
| やがてクマザサが左右に現れる。 登山道は窪んでいて歩きにくい。
| |
|
May.10(Wed)20:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山31 |
|
 |
| やや薄暗い登山道。
この辺りで下山のグループと出会った。 東お多福山へ登るのですかと、尋ねられたので、はいと応えた。 時間的に少し遅い(14:20)ので、声を掛けたのだろう。
| |
 |
| 前方に道標が見える。
| |
 |
| ここは右折。直進は進入禁止。
| |
 |
| 非常に目立つ道標。 東お多福山ではなく六甲最高峰を表示している。
東お多福山頂から雨ヶ峠経由ではなく、土樋割峠を経て、七曲りから最高峰へのルートを指しているようだ。
| |
 |
| 南方向に住宅地が見える。
後で地図を見ると、土樋割峠分岐からここまで歩いて来た道の西側には住宅地が広がっていた。
昔、この登山道を歩いた時に、住宅を建設していたことを思い出した。
| |
|
May.10(Wed)20:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山30 |
|
 |
| やがてクルマ通行止の鎖が張られたところに出る。
ここは分岐となっている。 電信柱の下に道標が見える。
| |
 |
| 直進は土樋割峠(どびわりとうげ 0.9km)。 舗装道路だが、一般車は通行出来ない。
東お多福山への登山道は左折する。 山頂まで、1.0kmと表示されている。
| |
 |
| 芦屋川に注ぐ蛇谷を渡渉。
| |
 |
| 道標を見て歩く。 山頂まで道標が完備されている。
| |
 |
| 登山道に伐採した木々が散乱していた。
| |
|
May.10(Wed)20:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|