六個山_藤ヶ谷池_三国峠16 |
|
 |
| 登り返す。
| |
 |
| この先分岐のようだが、正規の道は右側で、我々が歩いている道には、「踏み込むな」の意味である棒切れが置かれていた。
そして、何か案内板らしきものが立ててある。 棒切れを乗り越えて進む。
| |
 |
| 今、歩いて来た道は、新稲へのルート消失した道となっている。 この後、六個山西尾根へ進む。
| |
 |
| 分岐を振り返って撮影。 左が正規のルート。 我々は右の廃道?を歩いてここへ到着した。
| |
 |
| この先分岐。
| |
|
May.21(Sun)20:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠15 |
|
 |
| 「憩いの丘」からは、トラバース気味に下る。
| |
 |
| この先、階段の急坂。
| |
 |
| 植林帯の急斜面を下る。
| |
 |
| これまで歩いて来た登山道と較べると、少々荒れている感じ。 少なくとも、登山道の真ん中に棒切れが、連続して落ちているようなことはなかった。
それもそのはず、このルートは半ば廃道になっていたようだ。
| |
 |
| モチツツジが咲いている。
いつの間にか、ミツバツツジの季節が終わり、モチツツジに変わっている。
| |
|
May.21(Sun)20:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六個山_藤ヶ谷池_三国峠14 |
|
 |
| 左赤矢印のマークがある。 左の階段を登る。
手前の道標には、「←平和台北 / 平和台西→ / 現在地:憩いの丘」と記されており、この上が憩いの丘。
| |
 |
| ベンチが置いてあり、落葉が積もっていい感じ。
| |
 |
| 「みのお里ぷら」が設置した道標。 (現在地は)「憩いの丘」となっている。
この類の道標はわかりやすく、数多く設置されている。 箕面方面を歩くには大変ありがたい。
| |
 |
| 松の木。 潅木が茂っていて、眺望は少し悪いが風情があって良い眺め。
| |
 |
| 憩いの丘で2分程休憩して、再び歩きはじめる。
| |
|
May.21(Sun)20:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|