ごろごろ岳_奥池_東お多福山14 |
|
 |
| この先、森を抜けるようだ。
| |
 |
| フェンスが現れ、前方に建造物が見えた。
| |
 |
| 建造物は民家で、付近は住宅地として開発されている。 低い石垣の向こう側は民家の庭。
| |
 |
| そして、ごろごろ岳山頂を示す道標。
| |
 |
| この先、山頂。
驚くことに、山頂のすぐ横にまで住宅地が建っていた。
| |
|
May.3(Wed)20:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山13 |
|
 |
| 石を並べて階段にしたようだ。
| |
 |
| ここでもミツバツツジが迎えてくれた。
| |
 |
| 一面の花盛り。
| |
 |
| 送電線鉄塔が現れる。
地図によると、ここから先、ごろごろ岳の山頂まで比較的傾斜は穏やか。
| |
 |
| 地図の読み通り、なだらかな道を歩く。
| |
|
May.3(Wed)20:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山12 |
|
 |
| 基準点が打ち込まれた岩付近からの眺望。
阪神高速5号湾岸線らしきライン、人工島は左から甲子園浜、西宮浜、芦屋浜と見られる。
これらの人工島と陸地を隔てる海が、まるで運河のように見えた。
| |
 |
| 道標が現れる。 ここまで歩いてきて、道標を見たのはこれが初めて。
ゴロゴロ岳 奥池方向へ進む。 苦楽園方向からここへ来た。 六麓荘方向分岐を左(南)に見送る。 “六麓荘”は「六麓荘町」を指すようだ。
| |
 |
| 画像、手前に積まれた木の枝、登山道を整備して出た枝を集めて置いてあるように見えた。
| |
 |
| この辺り、岩場がなく歩きよい登山道が続く。
| |
 |
| 暫く歩くと、すぐにまた石や岩が現れる。
| |
|
May.3(Wed)20:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|