ごろごろ岳_奥池_東お多福山17 |
|
 |
| フェンス越しに民家の庭が丸見え
| |
 |
| なおもフェンスに沿って下る。
| |
 |
| 分岐。
左側の道は、民家のフェンスに沿って続いていた。 ここは右の道を歩いたが、奥池へ向かうには左の道が正解。 再びここへ戻ってくることになる。
| |
 |
| 下草がまったく見られない。 今は葉っぱが落ちているが、夏場は鬱蒼としているのかもしれない。
| |
 |
| 分岐に道標が立っていた。
ゴロゴロ岳から来た。右は剣谷となっている。 “剣谷”は、ガベノ城の東に位置する“剣谷町”かその近辺の谷を指していたようだ。 ガベノ城方向=剣谷へは行かない。
| |
|
May.4(Thu)19:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山16 |
|
 |
| 歩きはじめは一方的に下るのみ。
| |
 |
| この道標はひっくり返っていた。 起こして見ると、「観音山・ガベノ城方面ハイキング道→」となっている。
観音山は歩いたことがあるが、ガベノ城は知らなかった。 先ほどの、日本経済新聞の記事によると、頂上付近に岩がそそり立つ「ガベノ城」は麓から見ると頂上付近が城のように見える。調査の結果、城跡ではないと判明したが慣れ親しんだ「城」の名前は変わらない。「ガベノ」の由来は不明だが、絵に描いた餅「画餅(がへい)」の城、がなまったとの説もある。
| |
 |
| 左のフェンスに沿って歩く。
| |
 |
| 人が歩くことによって、土砂が流出したようだ。
| |
 |
| 左側、フェンスの向こう側は民家。
| |
|
May.4(Thu)19:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山15 |
|
 |
| ゴロゴロ岳山頂に設置された山名板。
標高が、565.6メートルで、山名の由来となっている。 この山名板は個人の寄進。
| |
 |
| 山頂の隣は民家。 こういうケースは少ないのでは
| |
 |
| 昔、ここに「人間灯台」というものがあったらしい。 今はないが、その形跡があるかもしれないと思って、私だけで少し探索してみた。
画像は柿谷ハイキングコースを示す道標。 「 ←水車谷バス停から阪急芦屋川 現在地:柿谷コース」と記されており、少し歩いてみた。
| |
 |
| 山頂からは下り道で、地図に記載のある「人間灯台跡」は、山頂のすぐ横となっているが、見当たらないので引き返した。
六甲に「人間灯台」 正体は?
| |
 |
| 山頂から奥池方向へ下る。
道標に表示されている「観音山~鷲林寺」へは行かない。
| |
|
May.4(Thu)19:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|