ごろごろ岳_奥池_東お多福山20 |
|
 |
| 登山道の左側は道路から民家の住宅地に変わっていた。
私有地に付、立入禁止の看板が掛かっている。
| |
 |
| やや藪っぽい場所。 だが、下草は刈り取られている。
| |
 |
| この先、眺望が開けそう。
| |
 |
| 進行方向(北西)に六甲山系の山並み。
| |
 |
| この後、分岐がいくつか現れる。 左へ進むと奥池が近いようだが、踏み跡は薄い。
薄い踏み跡は敬遠して、多くの人が歩いていそうな方を歩いた。
こうして分岐を2回とも薄い踏み跡を左に見送り右折したが、ここまでは正解だった。 画像は1回目の薄い踏み跡。
| |
|
May.5(Fri)20:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山19 |
|
 |
| 分岐。
左の階段を降りずにフェンスに沿って直進したが、これが正解。 階段を降りると住宅地の中を歩くことになる。
| |
 |
| フェンスに沿って下る。
| |
 |
| フェンスは、いつの間にか、有刺鉄線となっていた。 そしてその向こう側に道路が見える。
| |
 |
| ここでは道路に降りられるようだった。 しかし道路への踏み跡はほとんどない。
| |
 |
| 剣谷自然保護地区の看板。 西宮市が立てたもの。
地図を見ると、現在地は西宮市と芦屋市の境。
| |
|
May.5(Fri)20:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山18 |
|
 |
| 左折は鷲林寺となっており、これも進む方向ではない。 道を間違っていた。 先ほどの分岐まで戻る。
| |
 |
| 分岐へ戻った。 画像の左上方向から分岐へ来た。 右折したが、これが違っていたので左折する。 画像では右上方向へ歩く。
| |
 |
| 分岐からすぐ、赤テープがあったが、ここまでに赤テープを見たのはこれが初めて。
| |
 |
| フェンスに沿って歩く。 フェンスの左側は住宅ではない様子。
| |
 |
| フェンスの向こうは芦屋市の水道施設。
そして、いつのまにか、西宮市から芦屋市に変わっていた。 地図を見ると、ごろごろ岳の山頂が市境。
| |
|
May.5(Fri)20:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|