清水山_伏見稲荷コース15 |
|
|
前を歩いているのは、スタッフの男性。この男性によると、伏見稲荷大社から円山公園方向には、何回かコース設定されたが、今日のような逆のコースは、阪急のハイキングとしては初めてではないかと話されていた。
| |
|
快適に歩く。
| |
|
住宅地へ降りる。
| |
|
ここでようやく、本日の中間地点との案内があった。冬場なので、たいして疲れていないが、真夏にこのルートを歩くのはつらいと思う。
| |
|
住宅地の中でも、道標や案内板は設置されている。
| |
|
Dec.24(Tue)23:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース14 |
|
|
横断歩道のない車道を横切る。クルマはスピードを出しており、カーブで見通しが悪いので注意して横断する。この日は阪急のスタッフの方が立っておられた。
| |
|
車道に沿って歩く。
| |
|
火葬場方向へ右折する。
| |
|
先程の道標の裏側。「すく 大佛 本願寺 道」。“大佛”とは、何を指しているのだろう。
| |
|
途中、山道に入る。道標が完備されている。
| |
|
Dec.24(Tue)22:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース13 |
|
|
快適な登山道を歩く。落ち葉は足に優しい。
| |
|
やがて車道に降り立つ。
| |
|
地図。国道1号へ向う。
| |
|
この道標、「右 大津道 だいご」。“だいご”の右の字が読めない。
| |
|
やがて、国道1号に出合う。ここは地下道を潜って横断する。
| |
|
Dec.24(Tue)22:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース12 |
|
|
「子安の塔」とは、何ぞやと思って、暫く踏み跡を辿ってみたが、大きく下るようなので途中で引き返した。
| |
|
清水山への登り。
| |
|
清水寺分岐から、10分程歩いて、見覚えのある清水山頂分岐に到着。
| |
|
ここを東へ少し歩けば三角点だ。242.5m。残念ながら山頂からの展望はない。ここで昼食をされている人が多かった。時間は正午前。
| |
|
南に向かって、落ち葉の積もった快適な登山道を下る。
| |
|
Dec.24(Tue)21:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース11 |
|
|
左にヘリポートを見る。
| |
|
道標があった。「右 高臺寺 山縣公記念樹」。山縣公とは、かの山縣有朋だろうか。
| |
|
こちらは「左 清水寺」。
| |
|
深く積もった落ち葉の中を歩く。よいカンジ。ここから先は下り道となる。足に負担をかけないようにして下る。と、ここでウォームスで時々、ご一緒するIさんと出会った。Iさんは、逆方向から登られていて、単独だったと思う。周りには誰もおられなかったので。
| |
|
やがて、清水寺分岐に到着。今日は清水山へ向かうので、清水寺には行かない。
| |
|
Dec.24(Tue)21:47 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース10 |
|
|
視界がイマイチなので、早々に展望台を立ち去る。コースはすぐ近くの東山山頂公園へと向かう。
| |
|
今日のコースでは、お昼頃に昼食に適した場所がないようだ。清水山は灌木に囲まれ展望はまったくない。少し時間は早いが、ここ東山山頂公園で昼食にすることにした。
| |
|
幸い一人腰かける程度のベンチが空いていたので、そこに座る。地面や石の上に座ると、お尻が冷えるのでよくない。20分ほどで昼食を済ませた。
| |
|
トイレもあったので利用して再び歩き出す。
| |
|
東山トレイルコースの地図。清水山へ向う。
| |
|
Dec.24(Tue)21:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース9 |
|
|
車道への入口を振り返って撮影。
| |
|
将軍塚・大日堂の由緒。
| |
|
アスファルト道を南に歩き、右に曲がると、東山展望台に到着。
| |
|
生憎霞んでいて展望はよくない。東寺の五重塔が見えるか見えないかくらいの視界だ。
| |
|
画像は京都タワー方向をズームで撮影。
| |
|
Dec.24(Tue)21:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース8 |
|
|
高台寺山国有林散策マップがあった。この山は、“高台寺山”と呼ぶらしい。清水山とばかり思っていた。地図に表示されている赤のトレイル道を歩いて、清水山頂へと向う。
| |
|
舗装された車道に出るが、工事中だった。
| |
|
左に行くと将軍塚だが、一時閉園していた。
| |
|
近くにあったレストランも店を閉めている。レストランの前から東方向を眺める。
| |
|
こちらが東方向の眺め。
| |
|
Dec.24(Tue)21:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース7 |
|
|
暫く登ると見覚えのある登山道に出合った。道なりに登る。石仏が祀られていた。
| |
|
「蛍の窟(いわや)」というのがあるらしい。参町となっている。知恩院が四町。
| |
|
登りが続くので、少し汗ばんでくる。
| |
|
やがて、京都一周東山トレイルコースに出合う。
| |
|
地図が表示されていた。左に粟田(あわた)口、粟田神社方向を見送る。ここまで来ると、将軍塚は近い。
| |
|
Dec.24(Tue)21:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース6 |
|
|
休憩もそこそこに歩き出す。東屋があったが寂れている。というか、野宿禁止の立て看板が設置され、捨てられたクルマまで現れた。
| |
|
前方に将軍塚道の道標が見える。
| |
|
ここから将軍塚へ登れるらしい。
| |
|
この道を歩くのは初めて。道幅が狭いので、渋滞気味になる。
| |
|
この石塔は、大聖天歓喜天を祀る「円山聖天堂」への入口に建っていた。将軍塚へはこの石塔を左に見送って登る。
| |
|
Dec.24(Tue)21:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|