茨木市の最高峰・竜王山12 |
|
|
このあたりから、ようやく傾斜が緩やかになってきた。
| |
|
この登山道も、東海自然歩道となっている。
| |
|
前方に展望櫓が見えてくる。木製の展望台で、後で調べたが、高さは13mあるらしい。(大阪府のHP) 尚、この一帯は、「府立北摂自然公園 竜王山地区」となっている。
| |
|
展望台に登ってみたが、あくにく視界が悪く、遠くの山々は見渡せなかった。
| |
|
鳥瞰図によると、六甲山をはじめ、明石海峡大橋、淡路島、友ヶ島、関空、岩涌山、金剛山、葛城山、二上山、信貴山、若草山や交野山まで見えるようだ。画像は鳥瞰図の一部。
| |
|
Dec.4(Wed)21:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山11 |
|
|
竜王山への取り付きに設置されていた案内図。それによると、このあたりは、「見山の郷」と呼ばれているらしい。この言葉、今日この地区に来てから初めて目にした。
| |
|
画像が竜王山への取り付き。ここで、引率のU氏から簡単な説明があった。登山道の状態、山頂の様子、トイレの場所、出発時間などだ。予定より、10分早く到着しているとのことで、昼食後の出発時間が、予定では13時10分だったが10分早め、13時に山頂近くの宝池寺(ほうちでら)を出発するとのこと。
| |
|
竜王山地区の絵図。文字が消えかかっていてわかりにくい。
| |
|
いよいよ登り始める。登山口を振り返って撮影。
| |
|
登山道は、最初は急登の連続で、丸太の階段が取り付けられていた。途中、展望はなく、植林や、雑木林の中を黙々と歩くと、額に汗がにじんできた。
| |
|
Dec.4(Wed)21:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山10 |
|
|
石段のところにいた地元の子供さんを何気なく撮影した。姉妹かもしれない。
| |
|
境内には何体かの石仏や遺物が見られ、気になったが、団体行動なので、寄り道せずそのまま通過した。
| |
|
経塚碑と、まだ新しい祠。
| |
|
このあたりは地道だが、また暫くすると舗装道となる。舗装道は登山靴では歩きにくい。
| |
|
やがて、前方に水道施設らしきものが見えると、ここが竜王山への取り付き(登山口)だ。
| |
|
Dec.4(Wed)20:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山9 |
|
|
ここで小休止となった。ここには権内水路と呼ばれる水路がある。上に見える小屋は水車小屋だったようだ。
| |
|
水車小屋に錆びた水車が見える。
| |
|
車作という集落の名前の由来についての説明板。白鳳時代とある。
| |
|
こちらは権内水路の説明板。
| |
|
急坂を登ると、玉垣が見え、清水廃寺(経塚)があった。
| |
|
Dec.4(Wed)20:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山8 |
|
|
自然林の紅葉。前方の山は大半が自然林で植林はごく一部。
| |
|
集落の中の狭い道を大挙して歩く。
| |
|
東海自然歩道の道標を見る。竜王山、権内水路方向へ。
| |
|
途中に見たイチョウの黄葉。
| |
|
集落の上手に登り詰めると、あたりが見渡せる眺望のよいところに出た。
| |
|
Dec.4(Wed)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|