清水山_伏見稲荷コース5 |
|
|
左阿彌の由来。嘉永二年より料亭となったそうな。
| |
|
「吉水(よしみず)弁財天女」。“吉水”とは、よい水という意味らしい。京都の名水の一つというが、人気(ひとけ)がない。
| |
|
境内で撮影。多宝塔で重文だった。鎌倉時代中期。
| |
|
石段を登る。今日、初めての急な登り。
| |
|
休憩ポイント。いかにも阪急ハイキングらしい心配り。ベンチに座って休憩しようとしたが、先に歩いていた人も、後から来る人も誰一人として、休憩しないので、2分ほど休憩して、再び歩き出した。
| |
|
Dec.23(Mon)20:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース4 |
|
|
よく知られている円山公園の「枝垂桜」。(二代目)
| |
|
これから前方に見える東山へ登る。画像に写っているのは、今日のハイキングの参加者が大半。
| |
|
冬枯れの庭園もよいものだ。
| |
|
坂本龍馬と中岡慎太郎像。円山公園にあることを知らなかった。
| |
|
料亭左阿彌(さあみ)。
| |
|
Dec.23(Mon)20:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース3 |
|
|
青蓮院(しょうれんいん)門前の大クスノキ。存在感がある。思わず手を合わせたくなるような。
| |
|
続いて、左に知恩院の三門(山門)を見る。
| |
|
小さな橋を渡って円山公園に入る。京の名物料理らしいが食べたことはない。
| |
|
来た道を振り返って撮影。
| |
|
この時季、円山公園は観光客も疎らだ。
| |
|
Dec.23(Mon)20:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
清水山_伏見稲荷コース2 |
|
|
三条大橋東詰に建立された「高山彦九郎 皇居望拝之像」。“望拝”とはあまり聞き慣れない言葉だが、この銅像は、どう見ても“土下座”に見えてしまう。
| |
|
「高山彦九郎 皇居望拝之像」の説明板。
| |
|
三条通を東に向って歩く。東大路通を横断。白川橋を渡る。画像は白川橋を振り返って撮影。
| |
|
これは知らなかった。最近、立てられたのだろう。真新しい。
| |
|
神宮通に出てこれを右折。画像は和菓子の店らしい。「吉水園」の看板が掛かっていた。
| |
|
Dec.23(Mon)20:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|