ごろごろ岳_奥池_東お多福山7 |
|
 |
| 先ほどから、我々の後方に登山者のグループが居たことは知っていたが、その人たちが、階段を登ったので、その後に続いた。
青い→が見えるが、これが登山口の目印。
| |
 |
| ここが取り付き。 グループのリーダーに、ごろごろ岳の登山口であることを確認。
ここで小休止したので、グループが先に出発された。
| |
 |
| 送電線鉄塔が登山口のすぐ南側にある。
| |
 |
| いよいよ登山開始。
| |
 |
| 青い→が登山道に沿って付けられているが、このようなことは良くない。
| |
|
Apr.29(Sat)21:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
ごろごろ岳_奥池_東お多福山6 |
|
 |
| 正面入口。
黒川古文化研究所 - Wikipedia によると、公益財団法人黒川古文化研究所(くろかわこぶんかけんきゅうじょ)は、兵庫県西宮市苦楽園にある東洋古文化の研究・展示機関。中国と日本を主とした美術品の保存と公開展示を目的に1950年に芦屋市に設立、1974年に現在地に移転した。収蔵品は、大阪で証券業を営んでいた実業家の黒川家が3代にわたり収集したものであり、二代黒川幸七の収集した日本と中国の美術工芸品を中心とする。コレクションには国宝 2件、国の重要文化財 16件(162点)、重要美術品 62件(78点)を含む。貨幣、書画、刀剣、銅鏡など収蔵品の分野は多岐に亘るが、中でも日本刀は質量ともに屈指のコレクションと評価されている。春秋各1か月間の展覧会開催のほか、出版物刊行、講演会などの活動を行っている。
| |
 |
| この日は「中国古代の青銅貨幣 円山・四条派の絵画 刀剣と刀装具」展が行われていた。
黒川古文化研究所
| |
 |
| 麓風荘。掬泉商事株式会社の名札が掛かっていた。
| |
 |
| 白いクルマが駐車しているすぐ先に階段があってこれを登るが、そのことを知らずに前へ進んだ。
| |
 |
| 工事中の人に、ごろごろ岳の登山口を尋ねた。
その人によると、この先にも登山口があるが、皆さん、手前の階段を登られるとのこと。 来た道を少し引き返し、階段を登ることにした。
| |
|
Apr.29(Sat)21:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|