黒岩谷西尾根_蛇谷北山15 |
|
 |
| 車道脇に立てられていた道標。 「芦屋川駅」を指している。
| |
 |
| 「奥山精道線(おくやませいどうせん) カーブNo.5」 このカーブミラーが立っていた場所が弁天岩の入口。
| |
 |
| クルマに注意しながら、県道344号線沿いに歩く。
| |
 |
| 上(北)に登るにつれて順番にカーブ番号が小さくなる。
| |
 |
| 車道の左側にフェンスで囲われた施設が現れる。
| |
|
Apr.5(Wed)20:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
黒岩谷西尾根_蛇谷北山14 |
|
 |
| ナマズ石では休憩せずに通過。
| |
 |
| 正面の道路に登山者の姿が見えた。
| |
 |
| 登山道の右に、ナマズ石以上に大きい“弁天岩”の一部の巨石が見えた。 この位置からでは、木々が生い茂り、上手く撮影出来ず。
画像は弁天岩の一部の巨石を眺める登山者。 Tリーダーが、岩の上に登ることが出来るとコメントしていた。
ここで小休止となる。
| |
 |
| 「白山大神」、「白神大神」と彫られていた。
画像には写っていないが、この奥に大きな岩があって“磐座”と呼ばれているらしい。 弁天岩は複数の巨石の総称。 この日は確認しなかったが、四つの巨石があるらしい。
六甲山系の磐座・霊石 神社系
| |
 |
| 車道(県道344号線)に出て小休止した。 弁天岩は芦有ドライブウェー沿いにあるので、クルマでもアクセス可能。
| |
|
Apr.5(Wed)20:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
黒岩谷西尾根_蛇谷北山13 |
|
 |
| 岩場登りが続く。
| |
 |
| 今度は急な下り。
| |
 |
| 腰を低くして下る。
| |
 |
| 露岩の上を歩く。
| |
 |
| 前方に大岩“ナマズ石”が現れる。
ナマズ石のホームページ によると、 ★ナマズ石の由来 この巨石は1995年1月17日に突然人々に見えやすい場所に移動しました。 重さは500トン(推定)、大きさは 長さ8.6m、幅6.9m、厚み4.1m、もあります。 元は荒地山(標高546m)の山頂付近(東肩部・通称ナマズすべり※)にありましたが、地震の大きな揺れで動きだして、樹木をなぎ倒しながら山肌を数百メートルもころがり現在の場所で止まりました。 あの阪神淡路大地震により出現したのです。 「地震で動いた石」から ナマズ石 と呼ばれるようになりました。 ※この石が最初に位置していた場所は現在「ナマズすべり」と呼ばれています。 ※あの地震で移動した石では最大のものです。
| |
|
Apr.5(Wed)20:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|