戸谷峰_天ヶ岳_鞍馬山 |
|
 |
| 2017年4月2日(日)は、山を登る会の例会に単独で参加した。
山域は京都北山。 鞍馬川とその上流、百井谷の東側に南北に連なる山々を、南の薬王坂から北の百井峠まで縦走した。
府道477号線を経て、府道38号線に出合い、百井別れバス停前から、一旦、旧花背峠方向に歩き、林道出合から鞍馬川の西側に連なる山々を鞍馬山に向かって歩いた。 このルートは山地図に記載がない。
下山は龍神池を経て叡山電鉄鞍馬駅。 リーダーはエースのN氏。 参加者77名。
コース 9:18叡山電鉄鞍馬駅9:50_鞍馬寺山門下_鞍馬川に架かる地蔵寺橋を渡る_八幡宮_地蔵寺前_東海自然歩道道標(薬王坂0.4km)_援助標識杭A-4番(以降200m間隔に設置)_祠_京都一周トレイル道標北山41_薬王坂(やっこうざか)・道標(↑天ヶ岳 →静原を経て大原 ←鞍馬駅)・京都一周トレイル道標北山40_石の経塚_援助標識杭A-12番_経塚_援助標識杭A-16番_分岐に立つ道標(←鞍馬駅 →天ヶ岳)_戸谷峰(とだにみね)525.2m_静原分岐_狩場・城跡分岐_道標(←天ヶ岳 →鞍馬駅分岐を右へ_道標(←天ヶ岳 →鞍馬駅 道標の柱に三又岳と表記)・三又岳(みつまただけ)516m山頂?_道標(←天ヶ岳 →鞍馬駅)_援助標識杭A-56番_分岐道標(←大原 百井峠 →鞍馬駅)_天ヶ岳(あまがたけ)788m・大原の里10名山_分岐道標(←大原 百井峠 →鞍馬駅)_援助標識杭A-58番_道標10番(←小出石 天ヶ岳 しゃくなげ尾根)_援助標識杭A-60番_11:40送電線鉄塔・眺望地・昼食12:05_援助標識杭A-62番_援助標識杭A-70番_府道477号線出合い・木の幹に括り付けられた道標(←鞍馬方面 ↓天ヶ岳 現在地:百井峠 標高730m)_地蔵堂_急坂を下る_府道38号線出合い_京都バス百井別れバス停前_案内板(交流の森 この先13km)・分岐の林道を歩く_援助標識杭H-2番_青いゲートの分岐を左に見送る_援助標識杭H-4番_鉄の橋を渡る_分岐を右へ沢沿いから離れる_援助標識杭H-8番_鉄のロープを跨ぐ_援助標識杭H-10番_林道出合い・旧花背峠方向を右に見送る_分岐を左に見送る_林道を左に見送り青いゲートを越える_伐採地・眺望良_林道を右に見送り薄い踏み跡を直進(鞍馬山尾根取り付き)・以後赤テープを拾いながら進む_赤土の伐採地・眺望良_伐採地・眼下に府道38号線_鞍馬山・吉光明神・白玉龍王大神_石の経塚_道迷い_鞍馬寺境内通行心得_龍神池_14:43叡山電鉄鞍馬駅14:49。 歩行距離:約16km。
画像は鞍馬駅を起点に周回したGPSログを表示している。
| |
 |
| 天ヶ岳山頂近くの送電線鉄塔から南西方向の眺め。 360度パノラマ。 この日は快晴で遠く琵琶湖の沖島が見えた。
| |
 |
| 同じく北東方向の眺め。 比良山系の蓬莱山と、左奥は武奈ヶ岳1,214m。
| |
 |
| 残雪が所々見られた。 天気は良かったが、風が吹くと寒く体感気温は低く感じた。
| |
|
Apr.3(Mon)18:39 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|