黒岩谷西尾根_蛇谷北山36 |
|
 |
| 進行方向左(西)に、電波塔が建つ、西お多福山878mが見えた。
| |
 |
| 胸のあたりまでクマザサが生い茂っている。
| |
 |
| 登山道はほぼ平坦。 山頂が近い感じ。
| |
 |
| この囲いのようなもの、どういう目的で設置されているのか不明。 土砂の流失防止ということではないだろう。 通行禁止でもないようだ。
| |
 |
| 二つ目の囲いを越えると岩場に出た。 この先、眺望が得られそう。
| |
|
Apr.14(Fri)20:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
黒岩谷西尾根_蛇谷北山35 |
|
 |
| 後続の人達を振り返って撮影。
やはり登るより降りる方が難易度が高い。
| |
 |
| クマザサが見られる。
2回目のフィクスロープを過ぎてからは、両手を使ってよじ登るような急な登りはない。
| |
 |
| この辺りの低木はまだ新芽が芽吹いていない。 真冬の様相。
| |
 |
| 階段が現れる。 これには少々驚いた。 送電線鉄塔の巡視路ではない。
| |
 |
| 所々、鉄の杭だけが出ており、足を引っ掛けないように注意して登る。
| |
|
Apr.14(Fri)20:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
黒岩谷西尾根_蛇谷北山34 |
|
 |
| ここでもマツが多く自生している。
ひよっとして、黒岩谷尾根の“黒”は“黒松”のことだろうか。
| |
 |
| 分岐。 ここは左へ。 矢印のシールを貼るTリーダー。
| |
 |
| 分岐から一旦下るが、再び登り返す。
| |
 |
| ガレ場が現れる。 前を歩く登山者の落石に注意しながら登る。
| |
 |
| 2回目のフィクスロープが登場。 こちらの方が危なかった。
| |
|
Apr.14(Fri)20:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|