山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2018年4月を表示

七三峠_鍋蓋山_洞川梅林_神戸富士24

プレートが埋め込まれていたのは、修法ヶ原池の説明板。

修法ヶ原池の対岸に見える山が再度山(ふたたびさん 標高470m)です。現在は永久植生保存地に指定されています。1903年(明治36年)植林中→1904年(明治37年)植林1年後→1908年(明治41年)植林5年後→1918年(大正2年)植林10年後



六甲の緑
今は緑におおわれている六甲山系も、明治の中頃まではほぼ全山が荒れるにまかせたはげ山でした。明治36年にこの再度山で松を中心とした植林事業がはじまり、その後全域で営々と植林が続けられた結果、今日の姿にかわってきたのです。この先人の努力を受けつぎ、今後も緑豊かな美しい山となるよう努めていかねばなりません。昭和62年11月22日 神戸市



昼食を済ませ、再び歩き出す。
再度山に登り返すが、それ以降は、全体的に下りとなる。



「国指定名勝 再度公園・神戸外国人墓地」を後にする。
この日は外国人墓地には立ち寄らず。



貸しボートの建物だが、現在、営業はされていない。


4月8日(日)18:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

七三峠_鍋蓋山_洞川梅林_神戸富士23

再度公園案内図。
この後、修法ヶ原池(しおがはらいけ)付近で昼食。
食後は地図には記載のない登山ルートを歩いて再度山に登る。



ログハウス。右は森の作業所。


ベンチが幾つか設置されているので、昼食には適地。


池の近くの石に腰をかけて昼食。


じっとしていると寒いくらいで、木蔭よりお日様の下の方が良かった。
余談だが、この後、北野坂へ下山すると、真夏日のような暑さだったので対照的。



4月8日(日)18:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

せんべろ

画像は、3月31日、須磨アルプスの反省会、餃子の王将・板宿店で注文したビールセット。
アサヒスーパードライ大瓶、枝豆、餃子、一品(麻婆豆腐をセレクト)。
税別950円(税込1,026円)

ちなみに、ビールの大瓶だが、633ml なので、生中2杯以上。
生中のジョッキは435ml。泡とビールの比率を3対7と仮定すると305mlとなる。
(中瓶は500ml 缶ビールは330ml、350ml)

何を言いたいのかと云えば、大瓶がお得ということ。
関西人の方が経済観念が発達しているのか、全国的な展開のお店では、関西では大瓶を置いているが、関東では置いていないケースがある。

飲み物のご紹介

せんべろとは せんべろ は、「1000円でべろべろに酔える」ような価格帯の酒場の俗称。
一般には作家の中島らもと編集者の小堀純が、共著の著書『せんべろ探偵が行く』で使い始めたのが最初と言われている。
また、1980年代頃に中島らもの身内言葉から全国区に広まったとの記述もある。
1000円でべろべろに酔えるという価格帯の酒場の俗称ではあるが、実際には1000円でちょっと気の利いたおつまみとお酒2~3杯飲めるという意味合いが強く、発祥と言われている『せんべろ探偵が行く』でも、そういった酒場が多く紹介されている。

せんべろ探偵が行く (集英社文庫)


大阪西成で一番安い牛鍋、西成花の山でセンベロ可能動画






花の山で安くて美味しいすき焼き食べました♪




4月7日(土)19:03 | トラックバック(0) | コメント(0) | グルメ | 管理

リキュウバイ

こんにちは花音さん。

ご無沙汰しております。
いつぞやは、チョコレート有難うございました。
Tさんから、お話され、皆さんに配られました。

そして、頂いたリキュウバイ、我が家も花を咲かせましたよ。
F氏と同じです。それにしても早いですね。
きっと品種改良しているのでしょう。

画像は今朝、朝食時に撮影したものです。
行儀が悪い―笑。



左はニワザクラです。
今年は開花がとても遅かった。


風にゆらゆら揺れてました。
今朝は寒かったくらい。





オマケです。


4月7日(土)09:53 | トラックバック(0) | コメント(2) | 園芸 | 管理

(続き)春爛漫!風に揺られてひときわ輝く…

桃の花。
けいはんな記念公園にて。



コバノミツバツツジ。
野山に生えるツツジではこのツツジが一番早く咲く。
精華大通りにて。
伐採せずに残されたのだろう。



遠目でしか見えなかったがソメイヨシノだろう。
精華町柘榴権谷にて。

尚、精華町にある石榴(ざくろ)という地名(大字)だが、延暦年間、生駒市に鎮座していたご神体の大石が大洪水によって流され、巨木に引っ掛かってこの地に留まった。
このことから、「石が木に留まる」すなわち「石留」に木偏を添え柘榴という地名に定まった。
この石は現在、雨乞い石として小字向井にある日出神社に祀られている。

柘榴 (精華町) - Wikipedia



リキュウバイ。
木津川市兜台6丁目にて。



ドウダンツツジ。
木津川市兜台6丁目にて。
おしまい。



4月6日(金)18:05 | トラックバック(0) | コメント(2) | ウォーキング・散策 | 管理

春爛漫!風に揺られてひときわ輝く桜華

2018年4月5日(木)は近鉄のウォーキングイベントに単独で参加した。

前夜、ウォーキング・イベント情報 2018年関西版 を見てこのウォークに参加することに決めた。
ハイキングのタイトルは「駅長お薦めフリーハイキング(踏破賞対象)春爛漫!風に揺られてひときわ輝く桜華」。
一般向き 歩行距離約14km。

コース
京都線・新祝園駅_照光寺(しょうこうじ)_常念寺(じょうねんじ)_稲植神社(いなうえじんじゃ)_けいはんな記念公園・昼食_烏谷公園_京都線・山田川駅。

“桜華”とはハテ!?
桜花や、桜桃という言葉は聞いたことはあるが、桜花の“花”を“華”に言葉遊びしたのだろう。

例年だと、花見は4月の第一週がベストなので、絶好の花見日和だが、今年は既に葉桜となっている。
八重桜(牡丹桜)がかなり咲いていた。
個体にもよるが満開に近い木があったものの、まだ蕾もあった。
精華町の一角では、八重桜を街路樹として植栽されており、日の当たる場所は満開に近く、日陰は蕾という状況。

桜=ソメイヨシノの花見として、このコースの中では、けいはんな記念公園を除いて、サクラの木があるらしき社寺仏閣を、訪問したことがなかった。
具体的には照光寺、常念寺、稲植神社。
烏谷公園は、住宅地にある都市公園であることは予測の範疇に収まっていた。

実歩行距離約18km。(自宅~最寄り駅往復約2.7km等を含む)
歩数2万6千歩

画像はこの日歩いた近鉄京都線・新祝園駅から山田川駅までのGPSログを表示。



満開の枝垂れ桜。
稲植神社(いなうえじんじゃ)境内にて。



ハナカイドウ。
精華町精華台3丁目にて。



モミジの新芽。
けいはんな記念公園にて。



ヤマブキ。
けいはんな記念公園にて。

一説には、しなやかな枝が風に揺れる様から、山振と呼ばれ、転訛してヤマブキとなった。



4月6日(金)18:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

天理教お節会_北山辺の道_白川溜池_業平道

【2017_10_25~2018_02_14の記録】

2018年1月5日(金)は、おおばこの会に参加した。
題して「天理教おせち会と上街道から業平道へ」。
毎年恒例となった天理教本部のお節会に参加した後、石上神宮にお参りした。
北山辺の道を北へ歩く。小雨がぱらつくので東屋のある白川溜池の東屋で昼食。

食後は平尾山稲荷神社、石上町と歩き、上街道(上ツ道)に出てこれを少し北へ歩き在原寺へ向う。
在原寺から業平道を西へ。
上総(かんざ)町、喜殿町、新庄町と集落の中を歩く。
佐保川に架かる橋を渡って、重要文化財 五輪塔覆堂(筒井順慶墓所)を見て近鉄平端駅へゴールした。
反省会は西大寺駅構内 「蔵元 豊祝」。参加者20名程度。

コース
9:20天理駅9:47_<天理本通>_天理教本部お節会会場_石上神宮_<北山辺の道>_布留川に架かる高橋を渡る・説明板(ハタの滝)_説明板(豊日神社御由緒)_説明板(豊田山城跡)_道標(←奈良 白川溜池2.2km)_説明板(狂心の渠 つながりしは石上山から飛鳥の宮へ)・展示(天理砂岩)_駒札(石上大塚古墳)_道標(←平尾山)・説明板(平尾山 旧地名:宮の屋敷 ▲石上銅銭出土地 明治16年と19年に出土 発見された2個の銅銭は宮内庁の所蔵となり現在 東京博物館に保管 ▲姫丸稲荷神社 石上廣高宮伝称地 第24代:仁賢天皇 父の市辺押磐皇子の「石上市辺ノ宮」があったところと考証)_石上北低区配水池前_名阪国道の高架下を潜る_白川溜池東屋・昼食_説明板(石上銅鐸)_平尾山稲荷神社・石柱(石上廣高宮伝称地)_石上市神社_<上ツ道>_道標(正一位平尾姫丸稲荷大明神 / 従是東五町 施主 櫟本村 世話人× / 安政七庚申年 正月吉日)_覆屋(石仏群)_天理市立石上児童館前_<在原神社・駒札(謡曲「井筒」と在原寺)・説明板(在原寺跡と在原神社)>_桜井線の踏切を横断_八阪神社_素盞鳴神社_清照寺前_道標(右 よしの かうや / 左 みわ はせ 道 / 施主 嘉兵衛 (梵字)紫覚智雲禅門 天保十四癸卯年 七月吉日 世話人 善治郎 請負 井戸野村 源之助)_西名阪道 郡山ICの高架下を潜る_説明板(榜示浚榊立神事/ぼうじざらえさかきたてしんじ)_佐保川に架かる橋を渡る_山本病院跡前_五輪塔覆堂(筒井順慶墓所)・説明板(五輪塔覆堂)_近鉄橿原線の踏切を横断_16:14近鉄橿原線平端駅 ★反省会:西大寺駅構内 「蔵元 豊祝」。

歩行距離約23km。(自宅~最寄り駅往復約2.7km含む)
歩数3万2千歩

画像はこの日歩いた天理駅から平端駅までのGPSログを表示。



天理教本部お節会会場にて。


国宝 内山永久寺の鎮守、住吉社の拝殿。
内山永久寺は神仏分離令により明治九年に廃絶。
石上神宮にて。



石上大塚古墳。
六世紀前半。



下ツ道の道標。
「右 よしの かうや / 左 みわ はせ 道 / 施主 嘉兵衛 (梵字)紫覚智雲禅門 天保十四癸卯年 七月吉日 世話人 善治郎 請負 井戸野村 源之助」。
場所を移動した?



4月5日(木)18:19 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

七三峠_鍋蓋山_洞川梅林_神戸富士22

傾斜が急となり、階段が現れる。


洞川湖方面から来た。
再度公園を目指す。



ようやく見覚えのある再度公園に到着した。


車道に出合い、これに沿って歩く。


前方にトイレが見えて来た。
この付近で昼食となる。



4月4日(水)19:07 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

七三峠_鍋蓋山_洞川梅林_神戸富士21

大きな案内板が設置されている。


現在地点から修法ヶ原池へ向かう。


再び石畳の道となりこれを歩く。


この辺りが仙人谷と思われる。


登山者の姿がチラホラ見られるようになる。


4月4日(水)19:04 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

七三峠_鍋蓋山_洞川梅林_神戸富士20

分岐。
学習の森を見送り、仙人谷方面へ右折。



案内板の残骸!?
まだ新しい。
或いはこれからパネルを取り付けるのかも。



仙人谷へ向かう。


登山道の傾斜が緩やかになる。
ほぼ平坦。



登山道は整備された石畳となる。


4月4日(水)19:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

Carmen Amaya

気分転換にカルメン・アマヤを聴いてみよう。


Carmen Amaya, Bulerías. Guitarra Sabicas





Carmen Amaya y su troupe por Bulerias - 1961




Los Tarantos (1963) - Carmen Amaya, buleria




4月3日(火)21:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理

長刀坂峠_長尾山_京見峠_曼荼羅山

【2017_10_25~2018_02_14の記録】

2018年1月3日(水)は山を登る会の例会にH氏、Y氏の三人で参加した。
山域は京都北山の北嵯峨。
2018年の初登りで、時折小雪が舞う中、楽しい低山歩きとなった。

阪急嵐山駅からスタート。
桂川に架かる渡月橋を渡り、京福電鉄嵐山駅前を北方向へ歩く。
山陰本線の踏切を横断。清涼寺前を右折し大覚寺門前(交差点)を北へ。

大覚寺バス停前でトイレ休憩となる。
華道芸術学院前を経て道標や石碑を見ながら後宇多(ごうだ)天皇陵へ。
長刀坂峠(なぎなたざかとうげ)へ向い石段を登る。
石段を登り詰めた所で左折しいよいよ山道に入る。

幾つかの小ピークを越えて長尾山(三等三角点 295.85m 点名:嵯峨)に到着。
京見峠へ下り、菖蒲谷池・高雄方面を見送り朝原山へ登り返す。
正午前に嵯峨天皇陵に到着し昼食。

食後は林道に降り立ちこれを南へ歩く。
霊源寺前、本願寺前を経て弁財天に到着。
ここから曼荼羅山をピストンした。

曼荼羅山は標高191m。五山送り火の鳥居形松明の山として知られている。
下山はインバウンドで賑やかな嵯峨野の観光地を抜けてJR嵯峨嵐山駅にゴールした。

リーダーはN氏。参加者100名。

歩行距離約22km。(自宅~最寄り駅往復約2.7km含む)
歩数3万2千歩

コース
8:37阪急嵐山駅9:23_桂川に架かる渡月橋を渡る_京福電鉄嵐山駅前_山陰本線の踏切を横断_清涼寺前_大覚寺門前(交差点)を北へ_大覚寺バス停前・トイレ_華道芸術学院前_道標(左 細谷直指庵 菖蒲谷池 角倉氏隧道 / 右 高雄道 長刀坂 後宇多帝陵)_石碑(中御所阯)_道標(右 廣澤池 御室街道に出づ 嵯峨天皇仙洞址)・道標(文徳帝陵東南二十五町)・道標(右 遍照寺山 寛朝僧正×)_後宇多(ごうだ)天皇陵_長刀坂峠(なぎなたざかとうげ)_石段を登る_石段を登り詰めた所で左折し山道に入る_木標(蓮華峯寺陵飛地に号)_木標(蓮華峯寺陵飛地ろ号)_小ピーク展望地_長尾山(三等三角点 295.85m 点名:嵯峨)_京見峠(菖蒲谷池高雄方面分岐)・双子地蔵_駒札(朝原山)_11:54嵯峨天皇陵・昼食12:20_林道に降り立ちこれを歩く_京料理こい茶屋前_有栖川に架かる橋を渡る_霊源寺前_本願寺前_京都バス護法堂弁天前バス停前_弁財天_曼荼羅山191m(五山送り火 鳥居形松明)_弁財天_京都トレイル道標_二尊院門前_道迷い_山陰本線の踏切を横断_JR嵯峨嵐山駅

画像はJR嵯峨嵐山駅を起点に、この日周回したコースのGPSログを表示。



道標が三基揃い踏み。
左から「文徳帝陵東南二十五町」、「右 遍照寺山 寛朝僧正×」、「右 廣澤池 御室街道に出づ 嵯峨天皇仙洞址」。

京都市右京区北嵯峨赤阪町にて撮影。

道標が三基揃い踏み。
左から「文徳帝陵東南二十五町」、「右 遍照寺山 寛朝僧正×」、「右 廣澤池 御室街道に出づ 嵯峨天皇仙洞址」。

京都市右京区北嵯峨赤阪町にて撮影。

コースはここを左折(北)し後宇多天皇陵へ向かう。



長尾山山頂に到着。三等三角点 295.85m 点名:嵯峨。
この頃、雪は止んでいたが、この前後に何回か小雪が舞った。

眼下に見える池は大沢池。
大沢池の東に位置する広沢池は撮影した画像では見えない。
広沢池の水は抜かれていた。



京見峠。
京見峠と云えば、一般的には北区長坂に位置する標高446mの峠を指す。別名:長坂峠。
同じ名前だが、こちらの方がマイナー。
画像の左上に表示しているのは、峠に祀られた双子地蔵。
右下は私製の道標。



五山送り火の鳥居形松明で知られているが、この山に登ったのはこれが初めて。
ここだけが松明を用い火床ではなかった。
曼荼羅山191mにて。



4月3日(火)18:36 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

七三峠_鍋蓋山_洞川梅林_神戸富士19

洞川梅林を訪れるにはこれが初めて。
神戸市北区の梅の名所となっているようだ。
一般的にはほとんど知られていないと思う。
神戸で梅と云えば、「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀ノ国、栗丹波」で知られる岡本梅林だろう。



梅は満開近しというところ。
平地では観梅の時季は既に終わっていた。



ここで昼食をしたいところだが、トイレがないので昼食適地とはならなかったようだ。


暫くの間、観梅タイム。


梅を楽しんだ後、足早に立ち去る。


4月2日(月)18:54 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

七三峠_鍋蓋山_洞川梅林_神戸富士18

少し登る。

落ち葉が積もっていて歩きよい。



この先、展望が開けそう。
案内板が見え、梅の香りが匂ってくる。



東屋やベンチがあるが人の姿はない。
日曜日なのに少し寂しい感じ。



洞川梅林周辺案内図。
鍋蓋山から鍋蓋北道を歩き、鈴蘭台・牛の背分岐を左に見送った。
右折してここ洞川梅林に到着。
この後は仙人谷を歩き、再度公園・修法ヶ原池(しおがはらいけ)へ向かう。



左下に洞川湖の水面が見えた。


4月2日(月)18:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

七三峠_鍋蓋山_洞川梅林_神戸富士17

平坦なところを歩く。
山を歩いている気があまりしない。



これはイノシシが体に付いたダニを木の幹に擦っている跡。
あちこちで見られるが、注意しないと通り過ぎてしまう。



分岐に到着。
再度公園(修法ヶ原)・弘法大師行場方面分岐を右に見送り、洞川湖・学習の森・有馬街道・鈴蘭台方面へ左折。



再び分岐が現れる。
有馬街道方面を左に見送り洞川湖・牛の背方面へ右折。



暫く歩くと分岐となる。
ここは洞川梅林0.3km方面へ右折する。
左折は洞川口・学習の森方面。



4月2日(月)18:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(4/5ページ)
最初 1 2 3 >4< 5 最後